★2019年に「MDS→AML」になった妻・移植までの日々を夫の目線から振り返ります★

 

保険は本当に大切…。これは本当に痛感した。

 妻が病気の宣告を受けた時に私たち夫婦が入っていた保険は以下。

 

■妻…積立型の介護・死亡保険(60歳満期の積立)※3大疾患となった場合は支払い免除となるためAMLが認定され現在支払い免除

 

■夫… 〃

 

■住宅ローンの団真

※賃貸か持ち家か迷った時、住宅ローンを組むことが万一の保険になる事を知りローンを    組んで家を買うことを選択。

       ↓↓↓↓↓

もし私(夫)が亡くなったら、家族に残債を残す事なく持ち家は妻と子供たちのものとなる(35年で組んだローンがチャラ!)のがでかいため。


 実は、病気が宣告される1年前まで、夫婦で『県民共済のがん保険』(月3000円くらい)に入っていたが、勿体無いと思って解約してしまった(今思うと、血小板が基準値以下だった妻の分だけでも、安易に解約せず残すべきだった…後の祭りだが)


 その後、保険関係の書類を整理していた時、見つけた見慣れない、一枚の保険証書。

 

それは、義母が秘かに妻のために続けてくれていた、『コープ団体がん保険(月350円)』だった…。その一枚の紙切れは測りきれないほどのパワーを秘めていた。

 

・がんと診断されたら一時金100万円

・入院で一時金10万円

・手術で一時金10万円

・放射線治療で10万円

・入金1日●千円

・通院(退院前60日・後180日以内の)1日●千円

 


 義母に、確認のため連絡をすると『あ、それ、●●(妻)が結婚した時お父さんは解約したらって言ってたけど、気になって解約しなかったのよね』と。

 

これこそ実母の胸騒ぎか…。電話を切った私は、妻の実家方向へ100%の敬礼をした。一時的とはいえ、ピンチに瀕していた私を救ったのは、月350円・牛丼一杯分の”母の娘への愛”だった。