お母さん:40代なかば/来週から働く
赤ちゃん:小6/小1から不登校/AS診断あり
お父さん:一家の大黒柱

 

勉強会のメンバーの方が案内してくれた、ブレインワークスのセミナーの動画を視聴しました。

※先月の話し。。。

 

ゲーム依存・不登校をポリヴェーガル理論から理解する」というインタビューで、はじめて、ポリヴェーガル理論に出会いました!

 

新しい自律神経理論とのことです。

 

インタビューの中で紹介されていた、この本がすごくよかった!!!

下差し

 

 

 

 

 

一言で感想を言うと、「救われた」、です。キラキラ

 

 

 

この5年間ぐらい、仕事に疲れているなかで、育児や不登校と向き合い、抑えがたいイライラ&怒り&不安を感じ、私の人格が変わってしまったのかと思うほどでした。

 

そして、うつ状態になりました。

※診断書にそう書かれました。

 

適応障害と告げられました。

 

今は、服薬も終わり、よくなりました。

 

メンタルの不調の最中は、メンタルヘルスについて勉強するという発想すら湧いてこなかったです。

 

この本に出会えたのは、生活を立て直そうと思えるようになった時でした。

 

 

 

これまで、ネガティブな感情怒り、憎しみ、支配欲、不安、心配、不信、軽蔑悲しみ、孤独、無気力、情けない、諦め、恥、死にたい)を持つことは、悪いことだと思ってきました。

 

ネガティブな感情を持つ自分が嫌で、そんな自分を責めることが多かったです。

 

でも、それは、自律神経が自動的・反射的に反応して起こる感情のようです!!!

 

自分の命を守るために、体を動かしたり、体の動きを止めたりするために、自律神経が感情を呼び起こしているようです。

 

本人の意志とは関係なく、感情が湧き上がるのだと知って、とてもラクになりました。

 

私は悪くなかったんだ。ニコニコ

 

自律神経が、私を守ってくれてたんだ。えーん

 

自分ありがとうイエローハートイエローハーツ

 

そう思うと、自分のことを責めてきて、自分に辛くあたってきたな、と気付かされました。

 

(「私」と「自分」をどう使い分けてるんだろ・・・人が二人いるの?)

 

きょうこちゃん、みわさん、さおりさん、ゆりさん、かおりさんとつながれて、この本に出会えました。

 

ありがとうハートラブラブ

 

 

 

そして、娘の感情の変化に、「そんなに恐れる必要はないな」と、思えるようになりました。

 

娘の自律神経が、娘の命を守ってくれているんだな、と思えるといいな。ニコニコ

 

 

視聴したセミナーはこちら。