赤ちゃん娘(小6。小1から不登校。AS診断あり。)
お母さん私(40代前半。離職中。)
お父さん夫(一家の大黒柱。)

 

ほぼ片付けということをしない娘。

 

モノを元の所に戻すということをしない。

 

使ったモノは広げたまま。

 

自分の部屋のことを、汚部屋というほどで、床にモノが広がっていて、掃除機をかける隙間はほんの少し。

 

リビングにも、ダイニングテーブルにも、娘のモノが広がったまま。

 

そして、可愛いモノとか、便利なモノが好きで、どんどん買ってモノが増える。

 

夫も、なんか機能性があるモノを、ちょいちょい買って、溜め込むタイプ。

 

そして、私は、きれいさっぱりが好きなタイプ。キラキラ

 

散らかった部屋はストレスです。ゲッソリ

 

でも、娘のモノを片付けてまわることに、疲れたので、散らかったままにしてある。チーン

 

 

 

毎日、娘の部屋に行って、ごみを収集したり、洗濯物をたんすにしまったり、かばんをフックにかけたり、ちょっとだけやって見せている。

 

けど、その続きを本人はやろうとしない。

 

私のやり方が、間違ってる???

 

一応、『やってみせ、言って聞かせて、 ・・・』というのをやっているつもり。

 

 

 

今日も、『やってみせ』で、いつもより長めに片付けていると、娘も一緒に片付け始めた!!!

 

私は、首を痛めていて、ふとした動きで痛みが走り、何度が、

 

お母さん「痛っ」「痛っ」

 

と言っていると、

 

赤ちゃん「もう自分でやるから、向こうでゲームでもしてて」

 

と言って、その後、ゴソゴソ音が聞こえてきていた。

 

赤ちゃん「おわったー」

 

と言うので見てみると、廊下に大きいごみ袋が5つ出ていた。

 

クローゼットがきれいさっぱり。

 

お母さん「おおおー、すごーい」

 

これは、思いっきりほめるところだ!!!

 

えらーい!!!飛び出すハート

 

 

 

ごみ袋の中を見ると、新品の上履きが捨ててあって、思わず、

 

お母さん「これ捨てちゃうの?」

 

と言ってしまった。

 

赤ちゃん「あー、サイズ見間違えてた」

 

とのことで、救い出していた。

 

 

 

内心ほっとする自分に、自ら慌てふためくところを、何とか娘に隠し通せただろうか。滝汗

 

やれやれ、なんだかんだで、期待する気持ちがあるんだなー。

 

行けそうなイベントに、行けそうだったら行く、というスタンスでやっているので。。。(学校の話。。。)