赤ちゃん娘(小6。小1から不登校。AS診断あり。)

お母さん私(40代前半。離職中。)

お父さん夫(一家の大黒柱。資格試験に向けて猛勉強中。)

 

赤ちゃん「毎日、劣等感だわ。」

 

うちの学区内の中学と、近所の私立中学の通学路がかぶっていて、両方の中学生が、混ざり合って歩いているところを見て、娘が放ったひとこと。

 

お母さん「どういうこと?」

 

と聞くと、

 

赤ちゃん「いや、もし自分が(学区内の)◯中に行って、私立の子を見たら、(中学)受験を諦めた劣等感、ていうこと。」

 

と。

 

お母さん「うん。」

 

と、受け止めるように言った。

 

慰めることも、励ますことも、違う気がしたから。

 

こんな反応で、娘は物足りなかったかな?

 

どうなんだろう。

 

受験を諦めた、と表現したのはこれで2回目かな。

 

 

 

ほんとに、これって、私の今までの高学歴至上主義な発言を、繰り返してきたせい。

 

学歴社会

 

学歴偏重

 

とか、いろんな言葉があるけど、私にしっくりくるのは、

 

高学歴至上主義

 

 

 

いつの間に、私はこうなったんだろう。

 

子どもの時から、両親は出身大学がどこどこ、という話を、聞いていたのが始まりかなぁ。

 

実際に、新卒の就活して、会社で仕事してみて思ったのは、

 

・就活は、学歴だけじゃない

 

・仕事ができるできないは、学歴と関係ない

 

・仕事しながら、出身大学がどこかという話にならない

 

 

 

そんな実感だったのに、いつから、子どもに学歴を求めるようになったんだろう。

 

 

 

学歴はあって困るものじゃないし、とりあえずつぶしになる。

 

子どもに学歴があると、私が安心だから。

 

 

 

夫に、

 

お母さん「あなたは、学歴至上主義?」

 

と聞いてみたら、

 

お父さん「学歴が全てではないけど、あったらいいな、とは思う。」

 

とのこと。

 

うーん。

 

 

 

私には、娘の胸の内が、少しでも軽くなることを祈ることしかできないのか?