私にとって、休職からの退職は大きな決断で、これまでの19年のサラリーマン生活が終わることへの不安もさることながら、会社を辞めたら、もろもろのお金の手続きって何があるの???

 

新卒で就職してから、ずっと会社勤めで、年金、健康保険、税金は、天引きなので、この辺のお金のことは何も考えずに来た。

 

半年の休職中にすっかりさび付いてしまった頭でがんばった事務作業の記録。笑い泣き

 

(あくまで個人の記録です。)

 

  1. まず、夫の扶養に入れるのか?というのが気になるところ
  2. 受け取れるお金、失業給付金はもらえるの?
  3. 支払いが必要なお金は、健康保険
  4. そして、年金
  5. 最後に、住民税
  6. 確定拠出年金(401k)はどうする?
  7. もろもろの申請のために、会社・行政から届くのを待つ書類は?
  8. 来年の確定申告はどうなる?

 

 


1. 夫の扶養に入れるか?

 

今年度の給与が130万を超えているかどうか、当年度(1〜12月)の源泉徴収票は、退職月末に会社から届く。

 

だいたいの給与の合計は把握してるけど、これで、はっきり分かる。

 

届いてみたら、やっぱり今年度は扶養に入れないので、健康保険と年金はどうなるか?

 


2. 失業給付金をもらえるか?

 

 

私の退職は、自己都合だけど、家庭のやむを得ない理由によるもので、「特定理由離職者」に該当してほしい。

 

特定理由離職者とは右差し

ハローワークインターネットサービス - 特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要 (mhlw.go.jp)

 

 
まず、自分が行くハローワークってどこ?右差し
 

必要な書類は?右差し

 
雇用保険被保険者離職票(-1、2)」という書類が必要になるので、これが届いたら、申請に行く。
 
 
ハローワークに行って、アンケートに持病についての項目があったので、「うつで通院中なのは該当しますか?」と、聞いたら、「離職票に記載している会社側の離職理由を、自己都合からご自身の体調不良に変更した方が給付期間(?)が長いです。通院している病院で、病状証明書を書いてもらってください。」と、教えていただいた。
 
事務的な口調だったけど、親切だった。
 
申請から最初の失業認定日まで、3週間ほどだ。
 
それまでに、2回以上就職活動をする。
 
ここに行きたい!、と思ったところに応募したけど、残念ながら書類選考で落ちた。
 
40代女性って、市場価値低いかー!?滝汗
 
39歳の時の転職とは違うかも、という感触を覚えた。
 
次行こう、次っ!
 
 
最初の失業認定日に、病状証明書を提出して、特定理由離職者に認定された。
 
2か月の給付制限なしで、基本手当が支給される。
 
雇用保険受給資格者証」を受け取った。
 
4週間後に、また失業認定に行く。
 
それまでに、就職活動を2回以上行う。
 
それの繰り返し。
 
早く就職が決まると、もらえるはずの基本手当は、60%とか70%が再就職手当として支給されるみたい。

 


3. 健康保険はどうする?

 

健康保険は、退職した会社で加入していた健康保険に引き続き加入する「任意継続」という制度があり、これまで会社と折半して納めていた保険料を全額納付することになるけど、それでも国民健康保険より安くなることもあるらしい。

 

期間は2年。

 

早速、任意継続の保険料は健保のサイトで、国民健康保険の保険料は役所のサイトからダウンロードしたExcelで試算してみたら、任意継続の方が安そう
人間ドックもこれまでの健保の施設で受けれるし、いいのでは。
 

通院があるので、早めに手続きしたい。
(全額負担しても、あとから、病院の窓口で精算してもらえるけど。)

必要書類

  • 在職中の健康保険証の記号と番号(保険証の返送前に控えておく)

 
 

と、任意継続の申請を早々とやってしまい、失業給付金の申請をしながら、資料に国民健康保険は、減免されることもあると書いてあった・・・!

 
特定理由離職者に認定されたので、国民健康保険は減免を受けられるかも!
 
役所に電話してみたら、5-10分で算定して折り返し電話をもらえた。
わざわざ行かなくても算定してもらえるのはありがたい。
 
減免があると、任意継続より安い!!!半分ぐらい違うから大きい!!!
 
減免がない場合の金額も聞いたら、やはり国民健康保険の方が任意継続より高かった。
Excelでやった試算の方が、高く出てた。
 
国民健康保険だと、これまでの人間ドックは受けられないけど、まあ、特定健診(無料)と、市のがん検診で、いいかな。
 
人間ドックって、1日で全部できちゃうすごく手厚い健診だったんだね。
 
 
健保に電話したところ、任意継続は、毎月10日の納付期限までに保険料の支払わなければ、自動で脱退となり、「健康保険資格喪失証明書」が送付されてくるとのこと。
 
この証明書と、雇用保険受給資格者証、身分証明書を持って、役所に国民健康保険の申請に行く。
 

 

4. 年金

 

これは、国民年金一択なので、特に考えることはない。真顔

いつまでに手続きするのか?右差し

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140710-04.html

 

退職日の翌日から14日以内のよう。

 

 

必要書類

  • 退職証明書
    → 見せるだけだった

  • 年金手帳(マイナンバーカードを紛失しからこれで、、、)
    → 基礎年金番号は役所で調べてくれた

申請したら、振込用紙が1~2か月で届くからそれで納付する。

 

 

失業給付金の申請をしている中で、失業者には免除制度があることに気付いた。右差し

国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構 (nenkin.go.jp)

 

保険料の何分の1が免除されるけど、年金の支給も減額される。

 

そもそも、これまで払った分で、年金はいくら受け取れるのだろう?

 

マイナンバーカードがあれば、ねんきんネットですぐ見れるみたい。

 

だが、家のあちこちを探しても、マイナンバーカードが見つからず、再申請することに…ゲッソリ

 

やることが増えて、めんどくさいいいいい…

 

 

マイナンバーカードを受け取って、年金の支給額を見て、うーーーん、迷った挙句、全額支払うことにした。

 

何も考えずに終わると思ったら、色々あった。

 

 

支払いは、銀行のATMで手数料無料でやった。

 

 

5. 住民税

 

会社での退職手続きの中で「普通徴収」を選んで、市から「住民税通知書」が届くのを待つ。

 

こんなに納税してたんだ、給与天引きされてると税金を払ってる感覚がなかった。

 

1か月以上失職していると減免措置があるようだけど、私は前年度の所得が条件を超えているから、適用されない。

 

支払いの期日の相談はできるみたい。

 

 

支払いは、銀行のATMで手数料無料でやった。

 

 

6. 確定拠出年金の移換

 

深く考えず、NISAの口座があるネット証券で、iDeCoに加入する。真顔
退職してから6ヶ月以内が移換の期日。

 

確定拠出年金の加入者資格喪失のお知らせ」が届いたらやる。

 

加入の手続きは、移管先の金融機関で行うとのこと。右差し

企業年金の資産を移す|SBI証券の個人型確定拠出年金:iDeCo(イデコ)|SBI証券 (sbisec.co.jp)

 

 

7. 会社・行政から受け取る書類

 

  • 源泉徴収票(当年度分)
  • 雇用保険被保険者証
    → 何に使うんだろう?届いたけど何にも使わなかったような…
  • 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
    → 失業給付金の申請に必要
  • 退職証明書
    → 国民年金の加入に必要
  • 住民税通知書
  • 確定拠出年金の加入者資格喪失のお知らせ
    → iDeCoに移管する手続きに必要
 

 

8. 確定申告はどうなる?

 

翌年は、退職したことによる確定申告した方がいい?必要になる??

 
今、分かっているもの右差し
  • 医療費控除
  • 社会保険料控除
    • 任意継続
    • 国民健康保険
    • 国民年金
 
 

何をどれからやるの?と、さびついた頭には大変な事務作業でした。笑い泣き