瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

瀧本先生のHPはこちら

 

逆視道のHPはこちら

 

------------

 

 

 

ゴミ拾いの実践のお話です。

 

 

先生:「私を幸せにして!と誰かに幸せにしてもらいたいと思っている人が多くいる。大きな幸せがどこかにあると探しているかもしれないけれど、普通の事が大きな幸せだと思える目を養うかどうかの問題。

 

目に見えたのにゴミを拾わないということとリンクしてくる。だから今日の勉強会が終わって帰り道はサンタクロースになる勢いでゴミを拾って帰ってくださいね。それだけあなたの目が養われたということですよ。

 

というように、ゴミ拾いというテーマで2時間講演できるのよ。そうしたら、その人たちも実践する。」

 

 

年美さん:「そうですね。私も袋を持って歩かないとと思いました!」

 

 

先生:「けれど、ゴミ拾いをやっている人が言わないといけないのよ。知識だけだと説得力がないのよ。ゴミを拾うときの感覚とかやってないとわからないからね。まず毎日実践をする。ゴミ拾っていると心はずっと変わるからね。

 

最初はゴミを拾えるの。毎日ゴミを拾っていたら途中で喜びに変わるの。次は怒りに変わるからね。なぜこれだけ拾っているのに誰なの捨ててるの!って思うような慢心が出てくる。次に、ゴミがあるから拾わせてもらっていると気持ちが変わるのを体験する。そうして1つ突き抜けた瞬間に心が一定で動かなくなる。そこに意味がなくなる。拾うのは当たり前になる。それがいい事とか悪いこととかの意味がなくなる。それで完了。

 

そういうことを1つ体験する。ゴミ拾いセラピストでもいいじゃない。そんな名前でゴミを拾うとはどういうことかわかりますか?って、全ての事に感謝が見えてくるんです。自分の人生とリンクしてくるんですって講演会ができる!」

 

 

年美さん:「ゴミ拾いセラピストできたと思います。私もなりたいと思いました。たったゴミを拾うと思いますけど、たったじゃないんですよね。全ての人生に繋がるくらい大きなことなんですよね?」

 

 

先生:「そうなの!まずはそこに気がついてもらうというお話ができたらいいわよね。これが実践したことが溢れたときに人にお話ができるということなの。実践が未熟なまま人に伝えようとしてもね。チャンスが欲しいと急がなくてもいいのよ。

 

急がば回れという言葉のように、実践を終えて溢れて幸せの住人になれたときに人に語りたくなるのよ。その時はオーラが違うから人が質問してくるから。それが講演会になってくる。自分からチャンスを追っている時はまだ機が熟してない。今は熟成させる時。熟成させないで表に出そうとすると逆に今後のチャンスが途絶える気がします。

 

昔、掃除をしている弟子がお釈迦様に『このちりとりに乗っているゴミをどこに捨てたらいいですか?』と尋ねたの。『どこにゴミがある。その小さな小石は穴が空いた壁につめなさい。砂は乾いた草花にかけてやりなさい。どこにゴミがあのだ。この世の中にゴミはない。ゴミがあるのはお前の心だ。』とお釈迦様は仰ったの。

 

だから、誰かが使ったペットボトルかもしれないけれど、ゴミというのではなくて、そこにあるものなのよね。あるべきところに運ぶだけなのよね。その感覚でゴミ拾いをやってみてくださいニコニコ

 

 

今週のラジオはこれで終わりですバイバイ

 

ゴミ拾いセラピストいいですね。流行りそうな気がします。気がついたら書店に本が並んでいるような気がします。

 

 

 

「普通の事が大きな幸せだと思える目を養うかどうか」

 

 

本当にこれが全てだなと思います。私が仏教を学んだ目的がこれです。普通のことに感謝できるようになりたいと思って学び始めましたね。途中うまくできていたと思うのですが、そういえば、実践を怠るようになってからまた元に戻り始めましたね。。。

 

手を抜くのは簡単ですけど、継続するのは本当に大変ですね。また一からやり直さないと、、、

 

------------

 

瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。