瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

瀧本先生のHPはこちら

 

逆視道のHPはこちら

 

------------

 

 

日々の生活の大切さのお話です。

 

 

 

先生:「衣食住が大切なのはあたりまえ。けれど、そうではなくて衣食住が人生なの。」

 

 

年美さん:「衣食住が人生!

 

 

先生:「衣食住のために我々は働いて、人と繋がろうとし、学んでいるの。みんな仕事をするためのとりあえずの衣食住でしょう?衣食住が後回しになっている結果、お風呂に入らず臭う、目の前のことを考えすぎて食事はインスタントになったりしている。人生を生きるには衣食住を整えたり、それを正しく行うことが衣食住なの。

 

衣食住をいかに充実させてそこを安定させるかというのが仏教なの。その人が穏やかに過ごせて、最低限のものが食べれて安心できる睡眠があり、周りの人と平和な状態で繋がりがある。それが幸せの境地なのよね。突き抜けた人たちは名声などを手放して、みんな衣食住を安定させて目の前の人と楽しい会話をするという人生に全員が切り替えている。

 

それに気づいてから私の人生の生き方が本当に変わったと思う。昔はファッションにお金を注ぎ込んでいたんだけれど、衣食住には関係なかったって気づいたの。どうでもいいものと必要なもの境界線がちゃんと見えだしたのよ。

 

もっとも大切なものは食事だって気づいたの。体にいいものを食べるのではなくて体に悪いものは取らないという排除法に切り替わっていったの。」

 

 

年美さん:「体にいいといわれるものを食べたりしてましたね。」

 

 

先生:「そうよね。それから人というのは行動が止まったりすると不安になったりする。不安はすぐに心に入ってくるでしょう?扁桃体が刺激さると体を守ろうとして不安になったり孤独を感じたりする。だから性格ではなくてそういう現象が起きているだけなの。

 

この扁桃体の活発を止めるのが朝日光を浴びたら出てくるセロトニンなの。夕方になるとオキシトシンに変わる。この2つが扁桃体アラームのオフスイッチなの。だから、不安にもならない。

 

人とコミュニケーションを取るのもオキシトシンがちゃんと出るの。人とのコミュニケーションが減ると不安になったりする。なので面談に来られる方というのは、最近人と話すのが面倒という言葉が出てくるし、食事は偏食、運動はしてない、部屋は散らかっている。元気になりようがない。

 

 

人は大したことをしなくても、人は幸せに生きれるようになっているの

 

 

まとめると、人の心は常に変わるので自分の心を常に見張っておく。そして見張って置けるという自分を信じる。今日からぜひ10分✖️2の入浴法をお試しくださいニコニコ

 

 

 

今週のラジオはこれで終わりですバイバイ

 

 

衣食住ナメてましたね。掃除が嫌いだから。。。

テレビとかで衣食住を丁寧にしている人を見たら、毎日面倒なことをよくやっているなと思っていましたが、そうではなくて、ちゃんと生きる意味を見出している人だったんですね。もっと楽すればいいのにと見当違いなことを考えながら見ていました。

やっぱり失敗した生き方をしいるから、目の前に参考になる人がいても気づかないというか、逆に見ちゃうんですね。いやーバカですね。これじゃぁ、まともに生きれるはずがない!

 

まずは拭き掃除からですかね。

何よりも拭き掃除が一番嫌いだけれどもやるしかないなぁ。。。

 

 

------------

 

瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。