瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

瀧本先生のHPはこちら

 

逆視道のHPはこちら

 

------------

 

 

ご相談からスタートです。

 

 

 

先生:「どんだけ仕事を転職してもちっとも仕事が楽しくならない。自分に合う仕事を探そうと思っても、とにかく仕事を楽しいと思えない。仕事を楽しくするコツはありますか?というご相談です。

 

 

結論からズバリ言いますと、

 

 

転職をして、いろんな人と出会ってその中から自分が楽しいと思うものを選ぼうと思っているけれど、死ぬまで繰り返しても楽しい仕事には出会えません。

 

 

これは、仕事をなめるなよ!っていう一言で終わってしまうんだけれどもう少し話すと、例えば瀧本が自分で仕事をしている時、依頼された内容は決して楽しいものではない。めんどくさくて大変なことなの。そういうものしか回ってこない時もある。

 

ご相談は、その内容をどうしたら楽しめますか?と聞いているのと同じなの。仕事内容なんて変わらないけれど、私はその仕事をとても楽しんですることができてしまうのチョキ

 

仕事内容がなんであれ私は楽しむコツを知っている。人というのは、自分の外部のものからコントロールされることが一番嫌いなの。仕事の依頼というのは『〇〇までにお願いします』となるので、その人のコントロール下に入ったことになる。

 

その時に”今日映画に行こうと思ったに・・・ショボーン”とやっていると、その人の支配下に入ったまま仕事をすることになるから全然楽しくないの。コントロールされている状態の中で仕事をするのではなくて、自分がコントロールするという立場に切り替えて仕事をすると人は一気に目の前の仕事に有意義を見出すことができる。

 

どういう風にするかというと、明日の夕方までが期限だったら今日中に終わらせるとかね。自分に対して提案をして自分でやる。頼まれている期日を意識しながら仕事をしている間はやらされている感があるから楽しめない。自分で意識しながら仕事をして終わったときすごく楽しい。

 

そういうように、他人のコントロールの中にいないで、自分でコントロールしていくということを考えてみてほしいの。ただ、それには順番がありまして、守破離という言葉があって、守=基本を理解する。破=次の段階をきちんとみる。離=自分なりにやる。

 

物事は必ず守破離の順番なの。転職ばかりしているとどこに行っても新人だから守を徹底的にやらされているはず。スポーツも最初は玉拾いや基礎練だけだったりするでしょう?基本はつまらないのよ。

 

仕事が楽しくないというけれど、守破離の守をしているときは楽しまなくていい。早く基礎を習得してください。けれど、守の時であっても自分でコントロールすると楽しくなる。ゲーム感覚でやるといいと思います。」

 

 


 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

仕事が楽しくないというご相談ですが、仕事自体がつまらないのか、仕事の環境がつまらないのかどっちなんでしょうかね。多分、人間関係の方なんじゃないかな?と思います。

 

私も転職が多いのでこんな気持ちなのかな?と推測することができますが、仕事自体が楽しいというのはまずないですね。仕事なんて人がめんどくさいと思ったことを代わりにやるから賃金もらえているので。ただ、そのめんどくさいことをして、ちゃんと評価されたら良かったなと思えるので楽しいですけどね。

 

環境でいうなら、いかに自分の意見を通せる環境を自分で作るかと、自分の味方を増やすかだと思います。私は自分の意見を通す環境を作るのは得意なのですが、自分の味方を作ることができなくていつも失敗してますね。昔は能力があれば仕事は続けられると思っていましたがそうじゃないですね。仕事できなくても人間力あれば生き残れるんだなと痛感してます。なので、人が味方になってくれるような人柄になるのが近道のような気がしました。

 

 

 

------------

 

瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。