瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
瀧本先生のHPはこちら。
逆視道のHPはこちら。
------------
自己否定の続きです。
先生:「人に貶されたりしたら怒るのに、自分が一番自分を馬鹿にしているのよね。自分に腹がたってもよくない?だからみんなバカにされたくないのよ。なのに自分で自分を蔑む。おかしくない?」
年美さん:「おかしいですね。。。」
先生:「だから煩悩にイタズラされているの。みんなはそれが私と思っているから。私はそれが自分だとは思っていないの。それは煩悩や生存本能がミックスされた、この中のシステムの1つでしかない。それは私じゃない。私は自分のことを愛しているから。
自己否定しているのは体の中のシステムにすぎない。爪が伸びるのと一緒なの。思考というのは見えないけれど、そういうシステムなのよ。かなりレベルの高いいたずらっ子なのよね。」
年美さん:「かなり虐められていると思います。」
先生:「人って他人から酷い目に遭わされることがあるって思っているけれど、それじゃ非にならないくらい自分で自分のことをいじめてる。寝ても覚めても自分を蔑むこともあるでしょう?そんなに自分を押さえてくる他人がいたら家出しようと思うでしょう?自分は容赦無く自分を四六時中自分を押さえてくる。これはお釈迦様の言葉です。」
年美さん:「こんなに学んでいても自己否定って出てくるし、回避の仕方もわからなくなるんですね。」
先生:「まず自己否定になったら、いたずらっ子が私の中にいると理解するところから始める。そしてNOを出さない。この世の中で体験していることは自分に大切なことしか起きてないから。
望んでいないことかもしれないけれど必要なことが起きている。自分の好き嫌い/望む望まないで分けてはいけない。自分がそれを体験するのに値するということしか人生は起きない。まずこれをベースにする。
好き嫌いや望む望まないは煩悩だから。この世の理は必要なことか不必要なことかなの。では、望んでないのになんのために必要なのか?答えは1つ。それは共存のためです。」
年美さん:「幸せのためではないですね。」
先生:「共存と調和が幸せという意味よ。それが本当の愛の状態。だから、共存できる力を養う。私が病気になったから初めてクライアントに共感できるようになったの。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
自分が一番自分を押さえつけているという言葉にハッとしました。確かにそうで、他の人は自分にそこまで興味がないというか四六時中一緒にいるわけじゃないから気づけない。
確かに実家にいる時は四六時中両親から罵声を受けてましたけど、社会人になって一人暮らししたらそんな人いないですからね。社会に出てて罵声を浴びないということが、社会人になって驚いたことの1つでもありますね。
今は自分を非難する人は自分ですね。お釈迦様が自己否定するのは智慧がないからと仰っていて、意味がよくわからなかったのですが、自分と同一化してしまっていることが智慧がないという意味なんですね。何度も習っているのにようやく理解できた気がします。
------------
瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。