瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

瀧本先生のHPはこちら

 

逆視道のHPはこちら

 

------------

 

 

 

間についてのお話です。

 

 

先生:「次の分析のテーマは絶妙な間、話す内容や長さに合わせた間の長さってどういうことかしら?」

 

 

美千子さん:「思いやりと言い換えてもいいと思ったんです。情報量に合わせて必ず先生は間をとってくださるんです。そこで間をとってくださるから難しいことでも思いを巡らす猶予をいただけるんですよね。待っていただいているという安心感があります。」

 

 

先生:「思いを巡らす猶予?」

 

 

美千子さん:「そうですね。」

 

 

先生:「相手の心の中に映像が浮かんでいるかとかすごく意識してる。」

 

 

美千子さん:「音楽でも休むって結構勇気がいるんですよね。不安になってちょっと早く音を出してしまったりするんですよね。待つって勇気がいるんです。ある程度テンポ感を保った上でのちょっとした遅れの間がセンスなんですけれど、間があったほうがいい音楽なのにないと聞いていてつまらないんですよね。」

 

 

先生:「思いを巡らす猶予を音楽に例えると、楽譜が埋まりすぎないようにですって。。。」

 

 

年美さん:「すごい、、、」

 

 

美千子さん:「昔、何パートもある曲を作曲したとき、その時習っていた先生に見ていただいたときに、パッと一目見ただけで『埋まりすぎ』って言われたんです。埋まりすぎているから最初からやり直してって。」

 

 

先生:「素晴らしい拍手

 

 

美千子さん:「良かったですニコニコ

 

 

先生:「話す内容や長さに合わせた間の長さ。これはとても意識をしてる。結論を出す前にしっかり黙る。結論を言ってみんなの心の中に一瞬思考が走るのを確認しておから、『そういうことなの』って話す。

 

この間は、その前に話した内容がどれほどかによって前後に結構な沈黙をとってる。」

 

 

美千子さん:「その間に私たちの心の中にダイジェストのように駆け巡っているんです。待ってもらっているからそれができるんですよね。」

 

 

先生:「聞いたこともないような単語を話すのであれば、話す前にグッと沈黙して注意をひいてから話す。」

 

 

年美さん:「いろんな計算されているんですね。」

 

 

先生:「それは文章の構成の仕方ではなくて、音を相手がどのスピードで聞くと一番いいのかとかを意識してる。話し方のコツではなくて、音は連続で聞いたら聞こえなくなるのと一緒で、自分の声を1つの音とするなら定期的にその人を捉えないといけない。」

 

 

美千子さん:「声の良さももちろんあるんですが、相手が理解しやすいような話し方を意識されてなさっているので、相乗効果でよりわかりやすくなっているんですよね。」

 

 

今週のラジオはこれで終わりですバイバイ

 

やはり一流の方は自分の持っている素材にあぐらをかく事なく、より活かすように意識をしてるんですよね。生まれながらしにて持っているものではなくて、最初は意識してなさっているんだなと。

 

私の場合、意識くらいじゃ変わらないから意識しても意味がないと先延ばしにするというか、次回産まれ変わったときにその能力を身につけた状態で生まれたいなと思っていたのですが、今できないのに生まれ変わってできるわけもないなと、やっぱり楽したいが先に来る頭だとロクなこと考えないですね。

 

私も人前で話すことがあるので、早口にならないように気をつけていますが間もちゃんと取るように気をつけたいと思います。

 

 

------------

 

瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。