瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
瀧本先生のHPはこちら。
逆視道のHPはこちら。
------------
今週は音楽のプロの美千子さんが音楽の視点から先生の声を分析されている回になります。声や話し方のことなので、文字にして伝わるのかわかりませんが記録のために書きたいと思います。
詳しくはWEBサロンに動画がアップされていますので聞いてみてください。
------------
面談の時のお話しです。
先生:「面談の時は相手に話しかける時、ほんのわずかな1文字も飛行機が発着するように話してる。」
年美さん:「それは抑揚とは違うんですか?」
先生:「抑揚というのは、その中で生まれてくる波であって、今話をしているのは音の生まれと消滅の話。」
美千子さん:「音楽はまさに音が生まれる瞬間と消える瞬間が大事なんです。先生の声を聞いた時に音楽だなって思ったんです。」
先生:「美千子が音楽に置き換えているのが非常に面白いのよね。音が小さすぎると聞き取ることに注意がそれる。」
美千子さん:「そうですね。味わっている場合じゃないですね。あれ?どうしたんだろう?という気持ちが入ってしまうんですよね。」
先生:「そして、力を抜くところがあるから強調したい箇所が映える。あと、強弱の弱の底が深すぎないって書いてあるのよね。」
美千子さん:「それが音楽に置き換えると、聞き取ることに注意がそれるということなんです。先生の声は囁くようにお話するときでも、ちゃんと聞き取れるラインを下がらないんですよね。聞き取りにくいというストレスがないということを表現したかったんです。
音楽も強弱があるから聞いていて心地がいいんですが、それをやりすぎてしまうと極端になって気持ち良くないんですよね。」
先生:「それが強弱の加減ということね。次は丁寧な語尾という診断があるの。私の語尾がマシュマロのようだって書いてあるの。そして上がらず下がらず伸びず。これ意味わかる?」
年美さん:「なんとなくわかります。」
美千子さん:「正確に言うと、上がりすぎず下がりすぎず伸びすぎずなんです。」
先生:「語りかける時の『ね』には小さな『ぇ』がある。」
美千子さん:「この『ぇ』の長さと大きさが絶妙なんですよね。『ね』の後に小さな『っ』になるとキツかったり命令や押し付けているように聞こえるんですよね。」
年美さん:「すごく勉強になります!」
美千子さん:「ただ、この『ぇ』も大きすぎたり伸びすぎたりすると軽薄に聞こえるんですよね。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
今回のお話はすごくためになりました。仕事で人に説明したりするのですが、調子が悪い時は質問が出ないので、何が悪かったのかなぁと思ったら間が悪かったんだなと気づきました。調子が悪い時って早く終わらせたいので急いじゃうんですよね。調子が悪い時ほど間を取ろうと思います。
美千子さんも語尾が柔らかいですよね。真似したいと思います。以前、美千子さんに元からそういう柔らかい話し方なのかと伺ったら、意識したとおっしゃっていました。やっぱり意識して変えれるというのがすごいなと思った記憶があります。
------------
瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。