瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
瀧本先生のHPはこちら。
逆視道のHPはこちら。
------------
今週は音楽のプロの美千子さんが音楽の視点から先生の声を分析されている回になります。声や話し方のことなので、文字にして伝わるのかわかりませんが記録のために書きたいと思います。
詳しくはWEBサロンに動画がアップされていますので聞いてみてください。
先生:「音楽のプロの美千子は声や発声についても子供達に教えているんだけれど、その美千子が瀧本の声のポルタメントが大好きだという話になったのよね?」
美千子さん:「ポルタメントっていう言葉知らないですよね?先生のお題目の南無妙法蓮華経と唱えられている時、”経”がギュイーンと上がるんですが、それがポルタメントなんですよね。」
先生:「ポルタメントの声を出すときは喉を開ける意識をしてる。」
年美さん:「喉を開けようと意識をしたら開くんですか?」
先生:「開く。喉の奥を下げて開ける。喉が詰まっていたらガラガラ声になる。そうすると丸く大きく太い滑らかな声になる。いまラジオの収録しているのがわかっているから8割くらい下げてる。もう声の上げ方がわからないからあげてない。」
年美さん:「ずっとやっていたら下げたままになるものなんですか?」
先生:「意識かな?声を上げる時がないというか必要がない。普段下げていた方がいい。例えば、法話を説いている時に若い人たちのモノマネをする時に喉を詰めるけれど、それ以外の時は喉は全開にしている。
そこの意識はしていないんだけれど、面談とかしていたりもっとも大切なことの話をするときは、意識的に100%喉を全開で話をする。軽い話をしているときは喉を自由にさせてるけれど、ちゃんと話をしないといけない時は喉を開ける。やっぱり相手に届く。まるで洞窟のようでしょう?」
美千子さん:「その時の先生の声の響きはリバーブ(反響)がかかっていてすごく深いですよね。」
先生:「美千子が生徒さんの親御さんから声についてご質問をいただいたときに、知り合いでこういう声の方がいらしてとお伝えするために、私の声を分析した資料を作ったのよね?
この資料には面白いことがたくさん書いてあるのよ。
話し方のところに、落ち着いたトーン、安心、リラックス、心が休まりじっくり耳を傾けられる。これを音楽に置き換えると、心を落ち着かせたい時は低い音域の曲を聴きたくなる。」
美千子さん:「そうですね。メロディを作るときも落ち着かせたい時は上に上がらずに音を下にしますね。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
先生の声が聞き取りやすいのは音楽的もそんなカラクリがあったからなんですね。
私はてっきり先生の心が綺麗だから声も聞きやすいのかな?と心が先で考えていたのですがちょっと違いましたね。。。
プロの方の分析は着眼点も違うし面白いですね。私のように知識がないと、ただ単に聞きやすいで終わってしまうけれど、プロの方はいろんなことを考えながら聞かれているんですね。。。とても興味深いですね。
------------
瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。