瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
瀧本先生のHPはこちら。
逆視道のHPはこちら。
------------
今週のラジオは仏教の教えからスタートです。
先生:「仏教の教えに【心は必ず外に現しておけ】というのがあるの。」
年美さん:「それはいいことも悪いこともですか?」
先生:「自分の心というカテゴリーでいいと思うの。もちろんいい心の方は惜しみなく現したらいいと思うの。例えば私が”年美ちゃんの〇〇がすごいなぁ”と思ったら、それを外に現しておけということなの。
現し方としては①ご本人にそのことを言う。それによりご本人が素晴らしさに気づけるということもあるし、言った方は自分の体でそれをやる(現す)。
昔からそれが好きで、フッと感じたことを書いたり絵にしたり、映像として外に現したりする。するとそれが、何かのヒントとなって返ってくるのよ。私はノートに書くというより書に残して現しておくの。」
年美さん:「自分が今何を感じているかを見つけてまとめるのが難しいなと思うんです。。。」
先生:「本当は一言でまとめた方がいい。」
年美さん:「いろんなことを感じているのに一言でまとめるんですか?」
先生:「例えば心は表に現しておく。この言葉を見たら、その奥に潜んでいた思考を振り返ってみる事ができる。ストーリーを全部書いたら読まないの。」
年美さん:「どこを切り取ったらいいのかがわからなくなるんです。」
先生:「確かに難しい。これは慣れね。そしてこの一言を見るのが楽しいの。年齢とともに感じ方が違ってくるの。この部分を切り取ったらいいんだという事がわかってくるので、それまでは長い自分の思考をまとめるということをしたらいいと思う。
例えば、私はコーヒー派だけれど今コップに入っている紅茶が美味しい。私紅茶派になったかな?と思っていた時に紅茶をこぼした。私ってドジだなって感じたりした。それを諸行無常という一言にまとめておく。」
年美さん:「紅茶から諸行無常とはビックリしました
」
先生:「今話したのはコーヒーはの私が紅茶が好きになって、紅茶を飲んでいたらこぼしたという移り変わりを話したの。なのでこの世は諸行無常だなって。ノートに諸行無常とコップのイラストを描いておく。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
ラジオの中で先生が一言とイラストで記録されるようになったのは修行時代に身についたとお話されていました。修行中はノートに書いたりする事ができなかったので身についたそうです。
ちょっと違うかもしれませんが、ノートや鉛筆がない国の子供たちが学校の勉強を暗記しているのと同じなのかな?と思いました。物があると頼ってしまって覚えないんだろうなと、子供の頃テレビを見て思ったりしました。
話は変わりますが、ラジオの冒頭で「映画窓ぎわのトットちゃん」のお話をされていました。私も拝見しましたが素晴らしかったです。否定がない世界ってなんて素晴らしいんだろうと感じました。それに役所さんの声素敵!まだご覧になってない方はぜひご覧ください。
------------
瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。