瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

瀧本先生のHPはこちら

 

逆視道のHPはこちら

 

------------

 

 

お布施の続きです。

 

 

年美さん:「布施は自分が幸せになるためにすると思っていて、しているこちら側がありがとうということは意識していませんでしたし、相手から”ありがとう”を求めていました。」

 

 

先生:「そうよね。相手にありがとうって言ってもらわなくてもいいの。本当に施しができたあとは嬉しくなるから。そういう事ができるようにちゃんと生きてきたとか、いろんな自信に繋がっていくのよね。

 

四摂法には相手の方優先で思考が働くようにするのが利行があり、相手の方の心に温もりある言葉が届くように、日頃からそのような気持ちで過ごすのが愛語。最後は、その方の立場に立つという事なの。相手の方の心情ではなくて、こちら側の気持ちで話をしてしまったりするんだけれど、もしも自分がその方の立場だったら、こういう言葉を言って欲しいだろうなとか、こうして欲しいだろうなとか相手の立場と同じ目線で行うこと。

 

もちろん、キャリアとか違うから同じにはできないかもしれないけれど、縁があって目の前にそのかたがいらっしゃるから、かなりその方と近い事が考えられると思う。こちらの目線だけでなく、相手の方から見たところで重なるところの言葉や行いを行うことを同事(どうじ)という。

 

やっぱり、仏教の教えは実践しているご本人が幸せになる教えしか解いていないの。そこを忘れたらいけない。」

 

 

年美さん:「そこが抜けていましたショボーン

 

 

先生:「そうよね。みんな承認欲求があるからありがとうって言って欲しいとかあるわよね。なので心を常に見張っておかないとすぐに承認欲求が出てくる。四摂法の教えも知識上で止まるのではなくて、行っていないことを恥じらうくらいのところまで伝えないといけないって思ったの。

 

面談の時にこの話をしたら、『この生き方から遠のいていたら苦しくなりますよね』って言いながらご相談者の方がパタパタと涙を流すの。

 

今までの事があったから四摂法が大切だと気付けた。だからあなたの苦しみも悲しみも全部必要だった。今日得た知識を今後やっていくかどうかはあなたの自由という話を全員にしていたの。

 

 

みんなに話をしているうちに、私のことだって気づいたの。

 

 

私が私に言い聞かすためにこのご相談者の方が来たんだって。」

 

 

年美さん:「先生でもそう思われるんですねびっくり

 

 

先生:「本当にそう思って大反省したの。私が実践をしていないからご相談者の方がわざわざ私を選んでこられた。ご相談している時に『本当に来てくれてありがとう。私の選んでくれてありがとう。そのおかげで今私がこの話を聞ける。これはあなたのためではなく自分のために言っているの。』って言ったの。」

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

先生がご相談者の方に仰ったセリフすごいですね。なかなか言えないですよね。

同事と聞いて、私が理想としている幼稚園の先生や看護師をイメージしてしまいました。言葉が少なくても相手の言いたいことやして欲しい事がわかる。そうなるには急にできなくて、布施や愛語から始めないとできないものなんですね。

 

私は自分の感情優先で人のために何かをするというのが苦手なので、私も今年の課題が布施ですね。

 

------------

 

瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。