瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

瀧本先生のHPはこちら

 

逆視道のHPはこちら

 

------------

 

 

布施の話の続きです。

 

 

先生:「四摂法(ししょうぼう)という教えがあって、これのトップの教えが布施なの。他にも色々あるんだけれど、それもトップの教えが布施なの。それだけ大事なことなの。なので、施せる場があったら”施したい”という心がすぐに出てくる状態にしておく。

 

大切なのは何かがあったときに、教えと自分の行動をリンクさせて自分ができることをすぐするという、即行動・即実践をすること。施すというところから離れて生きてしまうと人は自分の欲が出てしまうの。なので今年は施しの魅力を知っていただこうと思っているの。

 

一時が万事で、何かが起きた時にその場の状況で自分ができることは何かを考えて一歩前に出るという事が自分を施すことになる。自分のことを横に置いて、まず相手の方を優先して行う。これを利行(りぎょう)というの。この利行は四摂法に出てくるの。

 

利行はいま自分がやっていることよりも相手の方を優先して、相手の方のために動くことなの。素敵でしょう?これはソッと相手の方に矢印を向けておかないと見えないの。相手の方を優先するという心をもう少し深くみんなに知ってもらって、みんなに浸透する法話を今年やっていきたいと思っているの。

 

そして、人の心が暖炉になるような言葉を日頃から言えるようにする。そうするためには日頃から身近な人に使っていかないとね。これはトレーニングよね。これを四摂法の愛語というの。つまり愛のある言葉。

 

そこで愛とはなんなのか?矢印の問題で、恋とは求めること。愛は与えること。愛語はただただ相手に言葉を与える。それを常に持っておかないと出てこない。人は愛語を求めすぎなの。愛語を自分に対しても使ったらいい。嫌いな人にでも愛語を使う練習が必要。これを修行というのよね。」

 

 

年美さん:「見返りを求めず与えるだけの言葉ですね!」

 

 

先生:「みんな知っているだけでやってないの。年末年始鑑定をしていて、やっぱりそういうことを怠っているから苦しんでいるの。人に対して施すことが大事だと知っていながら横に置き、自分のことを少し止めてでも相手がして欲しいことをお手伝いする。その人に必要な温かい言葉とかを日頃から持っていない、そしてその事に気づかずに生きていると自分が辛くなるし苦しくなる。苦しみからの抜け方を聞きにこられるんだけれど、その方法はないの。

 

そもそもその苦しみは何なのか?人として行っていない事が固まって苦しみになっているから、それから抜け切ることなんてできないのよ。だから新たな行動を今から人生に加えていくという話をご相談者の方にしていたの。」

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

ラジオの中で布施業の話をされている時に、お正月にあった地震の寄付のお話をされていました。寄付も立派な布施ですよね。私は会社で安否確認をするのが仕事なので、今年は年始から仕事をしていました。運が良く当社の社員は全員無事でしたが、あれだけの災害がお正月にあるなんて、、、意味づけをしたくはありませんが、気を引き締めておかないといけない一年になりそうだなと思いました。

 

私がケチだなと思うのは、携帯が水没して動きが変になったので携帯の機種変をしたのですが、その時はすぐに支払いができるのに、寄付となるとちょっとの金額でも”ちょっと払い過ぎてるかな?”とか思ってしまうこと。全然払い過ぎてないのにね。自分のケチさに笑いがでてきました。

 

 

 

 

------------

 

瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。