瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝7時から再放送されます。(再放送時間は2024年1月から朝7時へ変わりました)
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
瀧本先生のHPはこちら。
逆視道のHPはこちら。
真解学10期生にご興味のある方はこちら。
(お申し込みは2024/1/13まで)
------------
新しいご質問です。
===ご質問===
主人が愚痴や文句が多く、テレビを見ていても政治家の愚痴、職場の愚痴が止まりません。愚痴を聞きたくない時があるので、聞いているのがすごくしんどいです。
そういう人と一緒にいる時はどうしたらいいのでしょうか。先生はどうされていますか?
===
先生:「私の周りにも何人かいるの。特に政治関係で文句を言う人が多い。私は『だったらあなたが変えてください』って言う。変えれないなら言うなと思うのよね。〇〇に変えたらいいと思うというようなセリフが後についてないの?自分が無理なら息子を出馬させるたら?って、いつも言っている。それでも相手が止まらなかったら、私が忙しそうにする。
回避方法を自分で確立していて、①そこまで言う知識があるのなら自分で変えたら?②忙しそうにする。
あなたが愚痴を言っていても何も変わらない。何も変わらないけれど1つだけ変わる事がある。それはあなたの心。愚痴ばかり言っていたらどんどんと杜撰になっていく。自分の言葉をあなたは私に向かって言っていると思うけれど、あなたの言葉を一番身近で聞いているのがあなた自身。そしてその言葉と同じ心になっていく。
だから言うのをやめるか、あなたが気に入らないとことを変えるために行動するかのどっちかですって言う。」
年美さん:「先生に言われたら”はい!”って思うんですが、それを言うと相手の機嫌が悪くなったり怒りだすんじゃないかという心が働いて言えないで聞いてしまうんですよね。」
先生:「聞くのはとても大切。最初はなるほどって聞いているのよ。散々なるほどって聞いても止まらないのであれば、そこまで言うなら変えようと思ったら?って、チクリと反撃に入る。」
年美さん:「最初は聞くんですね!」
先生:「そう。言っても止まらないのであればメールが来てるとか言って忙しそうにする。とにかく、パタッと空気を変えるというのが大事ね。1つ理解をしてあげて欲しいのは、文句を言う人は文句を言うのが好きな人ではないの。
文句を言いたくなる時は誰にでもある。常に行っているのかそうじゃないかの違いなだけなの。文句を言うときは全員、老若男女
自我が強くなっている時
慢が顔を出しているときに必ず不満不平を言う。」
年美さん:「反省ですね
」
先生:「慢心というのは、周りにいる人よりも正しい意見を持っているというように周りを見下している時に必ず文句が出る。私が正しい!と思っている慢心が如実に顔を出している時に愚痴がでる。この慢心が出るのはどんな時なのか?
自分に自信がない時なの。
自信がある人は絶対に文句を言わないから。何かに関して自信がないという感情が強く出ている時に人は文句を言う。防衛反応があるので、自信がないときは自分を強く見せたいから慢心がでてくる。これも心の仕組みです。文句言っている人を見たら、何かに自信がないんだなと思う。
マウントを取って相手を抑えたいのよね。だから本当にキャリアを積んできて自信がある人は文句を言う意味がわからないと思う。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
私も今でも愚痴や文句を言いますが、以前はもっと多くて確かに今よりも自信がなかったと思います。自信がある人が文句を言わないというのもわかっていたので、若い時は愚痴を言わない紳士的な人になりたいと思っていましたね。
先生が仰っていた対応方法ですが、何度も現場で拝見させていただきました。お話会でも社会や政治についての文句が止まらない人がいて、私的には時間の無駄なのですぐに話を変えたいのですが、先生が穏やかにある程度話を聞いて、それでも止まらない時は、出馬したらどうですか?と何度も仰っていましたね。
いまお話を伺って、あの時のその対応はこれだったんだなと気づきました。あと、やっぱり愚痴ばっかり言っていると老けるのが早い。お肌がカサカサになりますね。私的には40超えたら、どんな言葉を自分に浴びせているかとかで見た目の若さというかハリが変わってくるんだなぁと実感します。若い頃は若さでどうにかなりますけど、若くなくなったら老化スピードは自分の責任なので本当に怖いと思います。
------------
瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。