瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
瀧本先生のHPはこちら。
逆視道のHPはこちら。
------------
ラジオで呼吸法の仕方を説明されていますが、文字での説明ではなく実際に動画を見た方がわかりやすいと思うので、実際のやり方はWEBサロンの動画をご覧ください。
呼吸のまとめです。
先生:「呼吸というのが本当に大切。大きな呼吸をするというのは全ての臓器と大宇宙とリンクしているの。木・火・土・金・水という五行説を聞いたことがあると思うだけれど、木というのは自律神経を担当しているの。そこから全てのエネルギーがスタートしている。それが体内の動きと大宇宙、季節や感情までもが全てリンクしている。」
年美さん:「それがすごいですよね。呼吸するのは当たり前のことなので考えたことがありませんでした
」
先生:「呼吸はすごく大切なので定期的に発信していこうかなと思っているの。呼吸は当たり前にしているよね?他に当たり前にしている動きって何がある?」
年美さん:「まばたきですか?」
先生:「唾を飲み込むのもそうね。普段当たり前にやっていることで意識を持って変えれるっていうのがあるのでしょう。なぜ当たり前に動いているのか?それは
もっとも大切だからなのよ。
当たり前って、2番手3番手のような言い方をするけれど当たり前ほど大切なのよ。」
年美さん:「今気づきました
」
先生:「子供が学校に行って家に帰ってくるのが当たり前。当たり前と思っていることがいかに尊いことなのか。これは全てリンクすることだから。朝起きるのも当たり前だけれど起きれなくなる日が来る。
もっとも大切なことはずっと同じタイミングで繰り返されていることを当たり前という。それほど大切なことなのよ。その中でもっとも当たり前として無意識の配下で動いているものが呼吸。
その呼吸というのが唯一無意識で動かす臓器でありながら、意識でアプローチができて自分の意識で変えることができるすごい貴重な一手なの。それをみんなは浅く早く呼吸する。」
年美さん:「今まで知りませんでした
」
先生:「仏教の修行でも長息という長い息をするの。一度息を吸って母音を言いながら長く吐くということをするの。お経をあげたら心が穏やかになると言われているけれど事実呼吸が整うからなるのよ。」
年美さん:「自律神経が整うんですものね。」
先生:「そうなの。合唱しながらするし心身ともに穏やかになる。」
今週のラジオはこれで終わりです![]()
笑いが苦手というご相談から呼吸の話までありましたが、全てにおいて練習が必要ですね。私も笑うことはできないのですが、私自身は悩んではいなかったので、笑えないことで悩んでいる方がいると発見できてよかったです。すぐに変われるものではないと思うので笑えるまでの過程は辛いこともあると思いますが、微笑むことはできているような気がするので、ご相談者の方の場合、長くても3年くらいすると笑うのが当たり前になっていると思うので3年くらいの我慢じゃないのかなと、なんとなく思います。
呼吸について学びたいのだけれどスクールないのかしら。。。
朝公園に行ったらやっているかな?この頃寒くなって朝起きれなくなってきたので、来春くらいにもう一度探してみたいと思います。
------------
瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。