瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
瀧本先生のHPはこちら。
逆視道のHPはこちら。
------------
笑えない理由その2です。
先生:「もう1つ笑えない理由がある。笑ってしまうことによって自分がいることの主張がなされてしまう。対人恐怖症がある人は絶対に笑わない。」
年美さん:「透明人間になっているのに笑うことでアピールになってしまうんですね!」
先生:「そうなの。究極に自分に自信がなかったりする笑えない。私はそういう場で笑わない方が目立つと思うんだけれどね。そっちの方が気になるわよね?」
年美さん:「そうですね。」
先生:「他にもいろんな理由があるけれど大筋この2つに集約されると思う。心理的作用で笑うということができない。①私はそんなことで笑う人間ではない。②自分の存在を消したい。
この2つは違うように見えるけれど結論は
自信がないの。
何をもって自分に自信がないと結論づけたのかは千差万別なので、ここで話をすることはできないけれど、もしみんなが声を出して笑っている時に溶け込むことができないと思っている人は、この2つのいずれかに自分が属しているかもしれないって自分の中を探して欲しいの。
面談をしていると10人中1人しか笑わないの。残りの9人が笑わない理由はどっちだと思う?」
年美さん:「②のアピールしたくないということですか?」
先生:「①のプライドの方なの。もったいないなと思うけれど、その方達にとっては笑わない方が良さが高いのよね。それは価値観で生きたらいいと思うの。笑わないということが自分の中でお気に入りだったらいいと思うの。た好かれないよって思う。」
年美さん:「そうですよね。」
先生:「あと大事なのは体の構造的な問題で笑えない、笑わないことを選んでいる方もいる。体の使い方が違うのよね。これが胸式呼吸が多い人と腹式呼吸が多い人の違いなの。横隔膜が動かせない人は笑えない。
笑いすぎるとお腹が痛くなるのは横隔膜が激しく上下運動しているからなの。普段から胸式呼吸の人は横隔膜が動いていないので笑えないの。そして胸式呼吸で一番使う感情は泣くことなの。胸式呼吸は笑いはできなくて悲しみを表現することができる。」
年美さん:「呼吸の仕方で感情も変わるんですね。」
先生:「そうなの。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
呼吸法のお話は合宿の時に先生から伺っていたのですが、ダイビングのときもそうだったのですが腹式呼吸というか普段の呼吸も鼻から吸って鼻から出すという呼吸なので間違っているんですよね。
腹式呼吸したくても、息を吸っているのだからお腹が膨らむはずなのに、なぜかお腹が凹むという呼吸の仕方で、根本的にできていないので習いにいきたいと思っているのですが、なかなか呼吸のスクールというかレッスンはないですね。太極拳とか武道の方なんですかね。どうしたから息を吸った時にお腹が膨らむようになるのか、、、。
なんで、普通の人ができることができないのか、、、。本当に鈍臭いというか自分のできないレベルの低さが不思議でたまらない。
------------
瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。