瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
瀧本先生のHPはこちら。
逆視道のHPはこちら。
------------
自分を大切にするってどういうことなんでしょうか?
先生:「自分を大切にするって価値観がみんな違う。例えば、欲しいものがあったらご褒美に買うとかね。瀧本は、自分がありがたいなっていうことに気づける目を養っていきたいという志は非常に自分を大切にしていると思うの。
人に優しくする心を養うとか、自分が人に対して優しいことができたときってどんなに豊かになるんだろうって思うの。私はそのことにチャレンジ中で、そういうカテゴリーで自分を大切にしているの。
さっき話した割れ窓理論だけれども、自分を大切にしているということが相手に伝わったら、その人も私を大切にしてくれる。この人を傷つけてはいけない。この人に嘘をついてはいけない。この人の前でテンション下がるような話をしてはいけないとか、絶対に思ってもらえると思っているの。」
年美さん:「はい。」
先生:「だから、他人がどういう風に自分を見ているかわからないというのは違うと思うの。」
年美さん:「自分のことを大切にしている人はどれだけいるんだろうと思います。以前は我慢することが美徳だと思っていました。学んでからは自分の気持ちをちゃんと見るようにして心を大切にするようにしているなと思います。どこかで自分を後回しにしていましたね。」
先生:「人は何を1番求めているのかというと、人は絶対に人の役に立ちたいの。人が幸せを感じるのそこなのよ。だから私は、どんな状況下であっても人の役に立てる力を身につける!って思っていて、それが普遍なる喜びだと思うの。
何かあったら、『力になるよ!』って言えるように自分のキャパを広げていこうって思っているの。キャパを広げようと思ったら色んなことを知らないといけない。色んな人とつながらないといけない。だから色んな人と出会っていっているんだけれど、その人に[この人絶対面白い!]って思ってもらえる。この人と繋がっていた方がいいと思ってもらえる自分でいたいから、まずは自分を大切にしていく。出会っていく人の質が変わってきて、違うところに運ばれたと思う。
人がどう思っているかわからない、人の目が気になるという人はすごく多いけれど、自分をどう扱っていますか?ということだと思うの。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
自分のキャパを広げていくという先生の言葉がすごく刺さりました。自分が何かやっていることは自分が軸になっているので、自分が興味あることしかやってこなかったのですが、人に役立つためという視点からすると自分の興味は関係ないので、自分ができることは学ぼうとするから話の種というか、人との共通項も増えて親しみやすくなりますよね。いいことづくしだなと思いました。
この年から何か始めたりするのは遅いかもしれないけれど、ちょっとでも興味があることはチャレンジしていたいと思います。
まずは筋力作りからですかね。
------------
瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。