瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

瀧本先生のHPはこちら

 

逆視道のHPはこちら

 

------------

 

 

望まないことが起きるのはなぜなんでしょうか。

 

 

年美さん:「望まないことが起きてどうしようもない時に考えるきっかけになるんですよね?」

 

 

先生:「そうなの。やっぱり頭を打たれる時というのは頭を打つために来ているんじゃないのよ。本当の幸せはそっちじゃないと目を覚まさせるために起こっているのよね。」

 

 

年美さん:「本当にうまいことできてますね。」

 

 

先生:「因果律という何事も原因があって結果があるという考え方。物事は常に一定を保たず入れ替わっていく。だからお金や人間関係にしてもずっと移り変わっていくから執着しても意味がない世の中に我々は生きている。

 

けれど執着してしまうのが人。若さもそう。全てにおいて失いたくない。執着したら苦しみになるだけと言っているのに執着してしまう。なんて人間は愚かなんでしょうね。

 

仏教を勉強すると疑う力が出てくる。一般的に【疑う】というのは、自分が正しいという立場から相手に対して疑いを持つことを言う。疑いが晴れるということがどう言うことかというと、こちら側の意向に相手が寄ってくる、それによって相手に対する疑いが晴れたという言葉遣いだよね?」

 

 

年美さん:「はい。そうです。」

 

 

先生:「相手を疑って自分は絶対に正しいという立場が変わってないから、自分に疑いの目が向くのはあり得ないのよね。自分は正しくて相手は正しくない。

 

仏教は逆なのよね?初めて仏教に触れる人は最初は仏教の方を疑っている。けれど深く聞いていくとあれ?って気づきが始まるのよね。今まで絶対的に正しいと思っていた自分が危うく感じるようになってくる。だんだんと自分が疑わしくなってくる。

 

それからさらに仏教を聞いていくと、自分が間違っていたことにたどり着くの。自分の愚かさに気付かされた時に初めて疑いが晴れる。だから、娑婆の疑いが晴れるという意味は仏教の意味と全然違う。」

 

 

年美さん:「本当にそうですね。」

 

 

先生:「近ければ近い人ほど感謝できる心ができていたらいいわよね。近い人ほど腹がたつでしょう?」

 

 

年美さん:「そうですね爆  笑

 

 

先生:「近い人への怒りを手放すことができたら幸せな人生を送れると思うの。これも頭のシステムなのよね。あまりにも近いところに人がいると、相手を自分として認識するようにしてしまうのよね。夫であっても子どもであっても自分と認識してしまうのよね。イライラする時に自分の中に蠢く感情を気づかないといけないのよね。」

 

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

身近な人にイライラしてしまう理由が知りたい方は逆観道を受講されると理解できると思います。私は一人暮らしなので身近な人がいないのでイライラすることもないのですが、子育て中の方やパートナーがいらっしゃる方は受講されたら家庭が平和になると思います。

 

今思えばなんであんなに自分が正しいと思っていたのか不思議です。テレビとかニュースの見過ぎですね。テレビやニュースが言っている=大勢の人が賛同していると思っていましたね。本当にバカだなと思います。自分ほど当てにならないのはいないのにね。

 

あと、自分が自分でないというのはずっとセミナーとかで習っていましたが全く理解できませんでした。けれど、先生から心のカラクリを何度か習って自分が自分でないということがようやくわかりましたね。進歩だなと思いますチョキ

 

------------

 

瀧本先生から真解(鑑定)を学んでいます。数年後には立派な鑑定士になっていることを目標に免状をいただけるように勉強しています。鑑定士になった時はよろしくお願いします。