瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
---------------
心のブレーキが壊れるチェックリストの続きです。
※ホワイトボードを使いながらお話しされているので写真を添付します。
先生:「他人のSNSを一日10回以上見るのも、全く自分の人生に必要のない情報が入っているのよね。それを10回以上見る。もしくは10人以上見るという事をすると本当にストレスになっているの。何も思わずに見てるでしょう?”あの人はこんな事してるんだぁ”と何気なく見てるでしょう?」
年美さん:「はい。」
先生:「けれど、いらない情報でなの。」
年美さん:「自動的に上がってきた確かにいらない情報ですよね。」
先生:「その行為が頭の中のモンキーマインドを働かして、その情報が入った状態で次のことを見てる。例えば、誰かが寂しいような投稿をして、その情報を見たら必ずこちらの感情が動くようになっているから、その動いた状態で次の事を見るという事をみんな知らない。無防備に入ってくる情報が次の自分の思考を作っているという事を知らなさすぎる。」
年美さん:「そうですね。SNSを見る事が生活の習慣になっていますね。」
先生:「私がSNSを見るとしたら自分のだけ。見るなら時間を決めて見るといいわね。」
年美さん:「そうですよね。先日先生が法友の方が朝起きたら携帯を見ると仰った時に、『なんで他人情報を先に入れるの
』って仰っていたのがすごく印象的で、私も起きたらパッとメールを見たりするんですよね。その時に、自分が選んだ情報じゃないのに相手から与えられた情報を勝手に見ているんだって気が付きました。」
先生:「そういう事なの。だから人生ジャックされているのよ。ファンで見ているならいいけど、何気なくの意味のない習慣って意味がないからね。意味がないだけだったらいいけれど、そこで得た情報によって心の中に1つの種が落ちてそれと関連性のあるものを人は見るからね。他人から与えられた情報に支配されて1日が始まっていくって怖くない?」
年美さん:「怖いです
」
先生:「人の目が気になる事が多い人はやっぱり不安ブレーキが壊れてる。相手の話を割って入ってしまうというのもそう。人の話を聞けばいいんだけど、聞きながら”これってどうなんだろう?”とか考えてしまう。つまり、モンキーマインドが言ってきた事をすぐに口に出してしまうという事なの。2つの思考を走らせているという事なの。
人の話を聞くときは聞く。そして頃合いをみて『一つ質問をしていい?』って聞いたらいいと思うんだけど、相手の話の中に自分の意見を入れるのはモンキーマインドの仕業なの。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
不安ブレーキ壊れていますね。私の場合不安ブレーキというか常に自分を否定してしまうので、自己肯定ブレーキが壊れているんでしょうね。先生と出会うまでは怒り全開だったので、怒りを止めるブレーキが壊れていましたが、今はその分自己否定が強くなったような気がするのでいずれにせよ壊れたブレーキの種類が変わっただけで壊れていることには変わりないですね。
街にはスマホを見ながら何かをしている人がすごく多い。自信いっぱいに見えるサラリーマンの人も実は不安ブレーキが壊れているのだろうか?見た目には全くわからない。もし、そういう人も心が壊れているのであればこれからの時代もっとデジタル化になるからもっと心の病の人は増えるんでしょうね。
心が病でもそれを表に出さすに毎日生きている人はすごいなぁ。
