瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
---------------
さらばストレスの続きです。
※ホワイトボードを使いながらお話しされているので写真を添付します。
先生:「私たちの心はある一つの条件を満たすと安定する。あるたった1つの条件。心が安定しているというのはどういうことなのかというと、
- 会話力がある
- 集中力がある
- 理解力がある
- 想像力がある
- 記憶力がある
- 提案力がある
本来、私たちの脳が持っている能力がきちんと発揮できる状態が心が安定しているということなの。だから、心が不安定だと判断してしまっている人がいるけれど、具体的に何がどうなっているのかがわかっていないと手が打てないの。
不安定なときというのは会話力もままならないし、集中もできないし物事の理解力も浅くなっている。なので、心はある1つの条件を満たすと安定する。つまり幸せ度がUPするということなの。」
年美さん:「全てが手に入るそれは何なんでしょうか?」
先生:「〇〇力が平均的に機能していることが心が安定しているということなの。さて、ここまでわかってもらいました。次に私たちは非常に便利な社会で生きています。しかし非常にストレスがアップしているの。」
年美さん:「そうですよね。」
先生:「便利な社会になったのにストレスが昔の人よりも今の人達の方がストレスがいっぱい。みんな心の病になっている。なぜ?
それは頭の中が情報過多になっているからです。
例えば、車が自動運転になったとしたら運転しながら携帯を触るかもしれない。今までは運転席に座って運転だけしていたのに携帯を見る。つまり今までは運転に集中していた。それプラス携帯を見る、メールを見る、人のSNSを見るとか、いっぱい情報が入ってくる。頭の中が情報が死ぬほどどんどん入ってくる。これを一般的にマルチタスクというの。同時に2つ以上の事を行うこと。」
年美さん:「めちゃくちゃ多いと思います。子供達は携帯を見ながらご飯を食べたりしているので、全く味がわかららずに食べているんじゃないかと思います。」
先生:「携帯見ながらだと味がわからず食べちゃうことあるかもね。このマルチタスクがいかに恐ろしいか。ご飯の味がわからなくなるという話をしているのではなくて、目の前のことを感じ取れなくなるということ。では、目の前のことを感じ取れていないと人生にどんな悪影響があるのか。」
時間がないのでこの辺で![]()
今も携帯やテレビを見ながらご飯食べてますね。マルチタスクをしているか集中力もなければ記憶力もないんですね。ひと昔前はマルチタスクしたくてもできない環境だったし、紙も筆もそうそう買えるものではなかったから、記憶しようという意思が半端なかったんでしょうね。
よく時代劇とかで7歳くらいの子供が儒教を学んでいたりすると、今よりも教育が進んでいたというか頭が良かったのかな?と思っていたのですが、これもシングルタスクだからなのかもしれませんね。
今の時代はマルチタスクの時代だから昔より心と脳が疲れやすくなっているんでしょうね。今の時代にもし私が子供だったら人と比べてより自分を嫌いになり生きるのが苦しかっただろうなぁ。自分の年齢より前に生まれていたら結婚しないといけなかっただろうから、自分の年齢の時に生まれて良かったなと思います。
