瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
---------------
物を買う時の基準のお話です。
年美さん:「高額な物を買う時や特別な物を買う時にこだわって買いますけれど、先生のお話を聞くと日常のいつも使うものをこだわっているんですね。そうすると、毎日使うものが心地がいいものにするということですよね?そうするといい発想が続いていくということですよね?」
先生:「どちらかというと高級なものの方がこだわらない。」
エイリアン:「![]()
![]()
」
先生:「高級なジャケットの方がこだわらない。」
年美さん:「逆ですね
」
先生:「全然こだわらない。だって滅多に使わないから。」
年美さん:「そうですね。今の先生のお話だとそうですよね。100円でも毎日使うものの方がこだわるということですよね?」
先生:「もちろん
消耗品であれば消耗品であるほど本当に丁寧に選ぶ。見るたんびにワクワクするように選ぶよね。どんな物でも。例えば普段扉を閉めていて、開けなければ見えないペン立ても開けた時の感覚を何度もシュミレーションをする。開けなければ見えないものなのにね。
自分の機嫌をとるということに惜しみなく努力をしておかないとね。自分が機嫌がいい時はすごいパワーを持っているということを知らなさすぎ。機嫌が悪い時というか良くない時って、そんなに人生に喜びを感じられない。そんな事ない?」
エイリアン:「そうだと思います。」
先生:「機嫌がいいと身の回りにあるもので喜びを感じられるようになるよ。大きな気づきや大きな学びがなくても自分の身の回りに機嫌がいいものでまとめておくと幸せ感がすごく増すの。その感覚で本を読む。その感覚で一つの言葉をまとめると全然違う。」
エイリアン:「先生のお話を聞いているときはわかるんですけど、実際に家に帰るとわからなくなるんですよね。例えば、文具店に行ってペンを買おうとすると、文具店にたくさんあるペンはどれも書きやすいからどれを買えばいいのかわからなくなる。いいなと思っても高いものなら買うのをやめてしまうので、やっぱりまだ値段で判断してしまう。先生のように上手に買い物ができないんですよね。
先生は、自分にいいものがわからなければ、自分の嫌なものの反対側にあるというけれど、嫌なものを感じでそれを反対に変換することができなんです
」
区切りがいいのでこの辺で![]()
先生と私の思考は本当に真逆だと思います。私の場合、高級なものほど後悔したくないので慎重になり、日用品のように安いものはまた買い直せばいいやと思って意識せず買ってしまう。意識しないで買うから色違いの似たようなものがたくさんある。これらを1つにまとめたら、きっと私が高価だからと諦めたコップや茶碗が買えたんじゃないかと思う。
ちゃんと丁寧に1つのものを大事に買ったら、本当に欲しいと思ったものが買えたような気がする。
なので、これからはちゃんと考えてから普段使いのものは買おうと思います。まず部屋着ですね。何回も選択をしてヨレヨレの服を着ているので新調したいと思います。でもまだ貧乏性なので百貨店ではなくアウトレットに行って買いたいと思います![]()
話は変わりますが、先生がこの世に生み出した逆視道のオンライン講座がいよいよ始まります。
3/5(金)までに申し込むと入学金が無料になるようなのでお申込みはお早めに![]()