瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

----------------

 

 

 

今週のラジオ内容は今年の講演会の方針についてです。

 

 

 

先生:「去年からお話ししていた通り、今年は真面目に仏教をお伝えしていこうと思います。真面目に仏教を伝えるとなると何を伝えることがそうなるのか?と悩んだの。真面目な仏教ってどう思う?」

 

 

年美さん:「イメージの中では漢字がたくさん出てくる気がします。」

 

 

先生:「そうよね。それだと面白くないでしょう?真面目な仏教となると仏教は何を目指しているか。仏教が本来目指しているものから逸れることなく、ちゃんと目的に沿った話をすることなの。では仏教の目的はなんだと思う?」

 

 

ポンさん:「幸せになることです。」

 

 

先生:「そう。仏教の目的はみんなが幸せになるということが目的。なので今年はその目的から絶対に逸れないという勉強会をやっていこうと思うの。仏教の目的はより幸せに導く、少しでも幸せの方向へ近づける、幸せを感じている静けさのなかにいる方はそれが途絶えない。そういう勉強会をしていこうと思ったの。

 

テクニックをお伝えするよりも、やっぱり捉え方なのよね。テクニックは世の中に溢れているけれど仏教の強みは徹底的に幸せな方向に、全ての思考の捉え方に切り替えて上書き保存をしていく。するとどんなことが起きても幸せしか感じれなくなっていくよね?

 

よく、テクニックとして〔ありがとう〕を1日何万回言うと涙が溢れてくるとかいうじゃない?それは一つの感覚としてわかる。そういう事をしなくても、物事の捉え方さえズレていなければ、何があっても豊かな気持ちでいれるじゃない?そこに、徹底的に集中した勉強会を今年やっていこうと思っているのチョキ

 

私は法華経の行者で法華経の中にはたくさんの教えがある。例えば法華七喩(ほっけしちゆ)といって7つの例え話なんだけど、年美ちゃんの好きな三草二木(さんそうにもく)の話もあるの。」

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

三草二木(さんそうにもく)のお話は次回書きますね。

 

テクニックのお話ですが、私はテクニックは全くダメでした。テクニックを学びに勉強会やセミナーに行ったわけですが、どれも変化なしでした。先生が仰っていた〔ありがとう〕を何回も言うこともチャレンジしましたが、そもそも感謝の念がない人だからか、涙を流すという事はなかったですね。喉と口の中が乾いて口が痛かったような気がします。

 

なので、意図的に何かをしても変化ができないので、無意識で変化できるものに出会いたいと思って思っていたら先生と出会い、無意識に捉え方を変化させることができ、以前よりもイライラせず生きているんだと思います。

 

だから自分が変化したのに気づいてないんですよね。私が求めていたものと出会えたというか、同じ時代に生きることができてよかったなと思います。