瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

----------------

 

 

 

お風呂での気づきの続きです。

 

 

 

先生:「変えるべきは自分の眼。眼というのは心の働き。心の働きをもっと真剣にいかないといけない。その辺から、ということは?という何故という質問を全部にしたの。そして今出来ること全てやってみる。心身一如だから体のアプローチもする。体のバランスを全部整えてみると思ったりしたの。」

 

 

年美さん:「ふ、深いです、、、一人の人の見る目を変えるって表面的なものだけではなくてもっとその人の深いところを見ていかないといけないということですか?」

 

 

先生:「学問的には知っているけれど実体験が伴っていないのでわからない。本気度を高めていかないと。年をとっているだけの人にはなりたくないからね。中身がちゃんとある人になりたい。年取っていくと人って頑固になるようになっているからね。脳がそうなっているの。性格じゃないのよね。そういう脳の機能になっていってしまうので、それを阻止しないといけない。

 

やっぱり人は絶対頑固になる。頑固というのを言い方変えると変化を受け入れられなくなっていくという意味だからね。私たちもギリギリでしょう?変化を受け入れるの。どんどん新しいものが出てきてね。」

 

 

年美さん:「確かに受け取れてないものたくさんありますね。無理と思って知ろうともしないです。」

 

 

先生:「それが携帯の機種変のように物質的な変化だけでなく考え方まで新しい意見に対して乗っかれなくなっちゃう。それをいわゆる頑固という。これは我々の機能の低下だからね。だから中道をきちんと入れるように心の筋肉をつけないといけない。」

 

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

私はもともと変化を受け入れるのが苦手なので若い頃から頑固なんですね。気がつきませんでした。私の中で頑固というイメージは年老いた伝統工芸のお爺さんのイメージがあったので、ラジオを聴きながらびっくりしました。

 

変化を受け入れないというと、この頃前よりひどくなってきたなぁと思うので、心が老化してきたんですね。見た目も劣化してきたなぁと思ったのですが、心も老化していたとは。。。美容コスメ屋さんとかにいくと肌年齢や血管年齢を調べてくれる所があるけれど、心の年齢を測ってくれる所はないだろうか?私たぶん90歳くらいなんじゃなかろうかと思う。

 

昔は後先考えずに学びたいこととか会いたい人がいるとまず行動に移していたけれど、この頃〇〇をするには学校に通わないといけないし、費用もかかるし休日休めなくなるなぁ。めんどくさいなぁ。今は辞めようということが多くなってきました。これも老化ですね。

 

この歳になると年齢は関係なく生き方だなぁとよく思います。直す所が多すぎて困りますゲロー