瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

----------------

 

 

 

呼吸の仕方の続きです。

 

 

 

先生:「呼吸だけでなく血液も常に循環しているよね。だから巡るということがすごく大切。」

 

 

年美さん:「流れを止めたらダメなんですねあせる

 

 

真由美さん:「心と体は繋がっているんですよね。心身一如という言葉があるように体で起きている事は、そのまま脳に伝わるのでどうしても心と体は切り離せない。笑顔になれなくても無理やり笑うか、ありがとうを言うかですよね。とりあえず行動に移さないと心だけを変えるというのは非常に難しいですよね。最近先生がよくそういう事を仰るので非常にいろんな話が繋がりやすいですね。」

 

 

先生:「意図的に笑顔をなくす以外は笑顔でいいと思うの。意図的に笑顔を出してはいけない場面ってあるでしょう。とても真剣な眼差しで話をしなきゃいけない時とか、お悔やみを言わなければいけない時とかね。そういう意図的に笑顔をなくさないといけないところ以外は全部笑顔でいいんじゃないんですか?って思っているの。だから、笑顔は出すものではなくて、笑顔は止めるものだと思うの。笑顔を出さないほうがいい時を覚えておくだけよくて、あとは全部笑顔がベースなんだから『笑顔を出しましょう』というフレーズに非常に違和感がある。」

 

 

年美さん:「確かに…。笑顔をだしたほうがいいのにださないからややこしくなるんですよね。」

 

 

先生:「そうね。やっぱり人は勝負をするからね。勝負をするから笑顔がなくなって、勝負をするから相手を卑下したり、勝負をするから落ち込んだり自慢げになったりする。全ての根源は他人との勝負するからなのよね。」

 

 

年美さん:「本当にどこに行っても笑顔でいたら全てがうまくいくと思いますね。」

 

 

先生:「でも笑顔を出さない人は多い。本当に多いと思う。なんで何だろうね。」

 

 

年美さん:「笑顔を出さないことが普通になってしまうんですかね。朝から笑顔でおはよう!っていう事も難しいですね。」

 

 

先生:「私は朝起きたら満面の笑顔で一人で起きるのよ。その姿を隠し撮りしてほしい。カーテン開けっ放しで寝るから、朝日を見たらドラキュラだったかな?って溶けそうになる爆  笑 リビングに入ると部屋中に朝日が入っているから私いまドラキュラみたいに煙になっているんじゃないかと思うの。それで毎朝一人で大笑いしてるの。だから毎朝お祭りなの爆  笑

 

 

年美さん:「幸せですねキラキラ

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

ラジオで笑顔のない人が多いと先生は仰っていましたが私のことですね。楽しい時や幸せな時以外は笑っちゃいけないと思っていました。だから、いつも笑顔でいる人は幸せな人なんだろうなと思っていました。そうじゃないなと思ったのは、芸能人の人が自分の過去をドキュメンタリー風に紹介したドラマを見たときぐらいですかね。品良さそうに見えるからお金持ちのボンボンなのかと思ったらドビンボーだったり、人気者だから順風満帆に生きているのかと思ったら幼少期はいじめられていたりとか。。。

 

そうはいえ、今幸せなんだから過去多少不幸でもいいじゃないって感じで見ていたので、自分も笑顔を作ろうという考えは全くなかったですね。この頃無理やりでも笑顔を出そうと思って口角を上げようとするのですが、顔の筋肉が硬くなっていて口角すら上がらなくなってきましたね。前はもっと肌が柔らかかったと思うんですけどね。これが劣化というやつですね。

 

先生の笑顔はとめるものという言葉がすごく刺さりました。そんな考えしたことありませんでしたからビックリしました。でも確かにそうですよね。まずは笑顔を作れるように顔の筋肉をほぐすところから始めたいと思いますウインク