瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

----------------

 

 

 

今日は効率的に勉強するお話です。

 

 

 

先生:「勉強を身につけることについてはどんな学者さんも言われるけれど、厳しい話だけれど身銭を切らないとダメ。自分でお金を出さないで、お金を出してくれるなら勉強をするけど…とか、使い終わった教材貸してとると、やっぱり集中力の違いがデータに出ているみたいなの。1/10なんだって。」

 

 

年美さん:「全然違うじゃないですかびっくり

 

 

先生:「ただ身銭を切るとちゃんと勉強しようとなる。例えば、年美ちゃんがお料理の有名な先生の講演会を聞きに行くとする。その料金が1時間1万円だったとする。1万円は高いと思うでしょう?でも、取り方によって全然高くないの。なぜかというと、その先生がいろんな料理のレシピ本をだされていたとする。一冊2500円だったとするでしょう?講演会の値段は1万円かかる。

 

ここが本当に勉強する気があるかどうかなんだけど、その先生がそれだけのお料理を熟知するまでにかかった時間と努力といろんな無駄を全部省いて成功した事例だけをそこで聞ける。しかも、自分がそこで分からなかったら聞けるという金額を高いと思いますか?

 

高いと思うんだったら、そもそもお料理を自分で学びたいと思うことは間違っている。だから1時間の講演会にもしも行くとなっても、その方が一時間で一万円で凝縮したことに対して自分に投資する。ここなのよね。」

 

 

年美さん:「そう思います。」

 

 

先生:「今何を言っているかというと、効率よく勉強するにはというテーマなんだけど効率よく勉強するんだったら、

 

 

  1. 繰り返し繰り返し時間をかける
  2. 身銭を切る

 

王道なことなんだけど、この2つというのはお釈迦様がずっと言われていたことなの。やっぱり1日10分の聞法(もんぽう)を繰り返し繰り返し聞きなさいと仰っているのと、お釈迦様も説法を聞くならお布施をしなさいと、お釈迦様の話は手ぶらでは聞けなかったからね。オイルランプのオイルだったり何かを捧げて教えを聞く。

 

それは、お釈迦様に物欲があって言っているわけではないの。お布施をして初めて真剣に話を聞いてやってみようと思うから、その方達の人生を変えたくて必ず布施をしなさいって仰っていたの。これは仏教からそのまま勉強のHow toにつながっている。」

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

先生のお話を聞いいて、身銭を切るということだけはやってましたね。1つは正解があって良かったです。ただ繰り返しやらないのでお金と時間が人の倍以上かかるので困りますがあせる

 

なんでもそうですが、人からお金を払ってもらえる人、つまり奢ってもらえる人は人徳でそうなっていると思うので、身銭を切るという発想はないかもしれませんね。私の場合は私にお金を払ってくれる人がいないので、自分で払わないといけなかったから仕方なくというか、人に払ってもらうという発想もありませんでした。でもそのおかげでお給料をいただけるようになってので良かったです。

 

真解学という学問を学んでいますが、いまだに基本が覚えられないのでハラハラしますが、繰り返し繰り返しやっていきたいと思います。