瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

----------------

 

 

 

時間軸のお話の続きからです。

 

 

 

先生:「ご相談で、自分に自信がないから何か勉強をしたいという方が多くいらっしゃったの。歴史の深い仏教をどうやったら効率よく勉強できるか。どうやったら早く理解できるか、というご質問をいただいたの。

 

私は学生の時本当に勉強ができなかったの。今も仏教以外の勉強はできないんだけど、学校の先生が何を言っているのかがわからない。”なんでみんな覚えられるんだろう?”って思っていたのに、仏教だけは全部頭に入っちゃうの。」

 

 

年美さん:「すごいですね!」

 

 

先生:「これはなんでだろう?って思っていた時に、ある人と対談があったの。その人は全国で勉強するコツという講演をしている方だったんだけど、”なるほど!”って納得したことがあったの。その方から教えてもらったことがあるの。

 

『瀧本さんって得意な科目ありますか?』『ありません。ただ学校で仏教史があったならそれが得意です。それ以外は不得意です。』って答えたの。『瀧本さんは、仏教本を読んでも読んでも頭に入る。他の本は頭に入らない。もちろん、そこには興味があるなしもあるけれど、明らかに勉強の仕方が違うことに気づいていない。』って言われた時に、『えハッ』と思ったの。

 

今思い出したんだけど、勉強の結果には方程式があるの。自分の中でこれを意識して仏教は勉強していたの。

 

 

勉強の結果=a✖️b✖️x2+c

 

 

a=学ぼうとしているテキストや本、講演会(勉強会)の質

b=集中力

x=時間

c=過去において自分が蓄積していきたあらゆる雑学

 

 

なの。」

 

 

 

年美さん:「マニアックですね〜爆  笑

 

 

先生:「これで何が大切かというと、講師の質とかは先頭にきているけどあまり重んじていなくて、どんなにまとまりの悪いテキストであったとしても、集中力で大切な部分を自分で拾いあげれるかどうかというところにかかってくるの。だから、今まで外れた講演会に行ったこともなければ、外れた本を買ったこともない。それには自負があって、どんな言葉からでも拾えるなって思うっているの。

 

その言葉だけを聞いていたら”で?”って思うかもしれないけど、それに+cの”アレはこういう意味だったのかもしれない”って思うの。なんて事のない一行から過去の自分の中に落とし込まれていた最近浮上してきていない情報が突然浮かび上がることがある。+cの様々な経験値や、今までの情報源が少ない場合は残念ながら勉強は伸びない。結びつけれるものがないからね。」

 

 

時間がないのでこの辺でバイバイ

 

 

私は+cの経験がないので勉強伸びない事がわかりました。集中力もないのでそうだろうなぁと思っていましたが、ハッキリと分かると悲しいし、一気に疲れが出てきますねゲッソリ

 

それにしても先生の記憶力はすごいですね。よく方程式覚えられますね。もう私なんて方程式は三角形の面積くらいしか言えない汗

私の性格がインドア派じゃなくてアウトドア派だったらよかったのになぁ。そもそも一人が好きだから経験増やすの難しいですね。

 

この頃集中力が本当になくなってきているのでどうにかせねば。。。

明日は出勤なので早く寝たいと思います。おやすみなさいzzz