瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

----------------

 

 

 

おでん屋さんの大将との会話の続きです。

 

 

 

先生:「彼が『基本のだしの味があって、それを見つけた彼らの努力がすごくて僕はその結果だけをもらっていんだ。それを代々継ぎ足すなんて、なんの苦労もない。』って言うのよ。」

 

 

年美さん:「かっこいいラブラブ

 

 

先生:「私は何も知らないから『季節だったり野菜によって水分量が違かったりすると、多少味を変えていかないといけないんじゃないんですか?』って浅はかな質問をしたら、『そんなの当たり前だろう?それが苦労か?当たり前だろう。』って。

 

彼が続けて『例えば、硬い米なら先に水につけておくだろう?冬寒くなったらもう一枚着るだろう?その時の状態に合わせて普通の体温が保てるように服を着たり脱いだりするだろう?水分の多い食材だったら味を濃いめにするとかと同じだ。』って。」

 

 

年美さん:「す、すごい。」

 

 

先生:「すごい感動したの。『光静さんはちゃんとお釈迦様に感謝しないといけないよ。』って言われたのよ。『私らもちょっと気を抜くと味が変わる。”アレ?”と思ったら基本に戻る。だから味を見失うと言うことがない。光静さんはおそらく生き方を見失わない。それは光静さんがお釈迦様のことを勉強して修行してきたんだろうけど修行は努力とは違う。その生き方の軸を見つけたお釈迦様が努力したんだ。』ってラブラブ

 

 

年美さん:「すごいラブ

 

 

先生:「すごく心から素直にその通り!!って。そういう事を誰かに言って欲しかったって思ったの。感動でしょう?この話を聞いた時に心を新たにしようと思って、自分のものをもっと固めないといけないと思ったの。お釈迦様に学んだ軸をもう一度固めようと思ったの。何を固めることが自分の軸を固めることになるのか?

 

その答えは勉強を深める。ただただ勉強を深めるだけでいいかなって。自分に腑に落せるように実践する。そしてその感想を講演会で話す。ただ勉強する。それでいいって思ったの。」

 

 

年美さん:「一つのことを極めるってすごいなって思います。」

 

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

先生は生き方の基本=仏教を勉強をしているという観点で、自分が幸せものだという認識がなかったようです。年美さんはお釈迦様の教えを先生がわかりやすく噛み砕いてお話してくれる事に感謝されていましたが、私もそうだなと思います。どんなに本を読んでも理解できなかっただろうし、本を読んでいたかどうかも怪しい。

 

それにしても、先生の周りには素敵な人がたくさんいますね。きっと私の周りにもいるんだろうけれど、私が見つけられないだけなんでしょうね。

 

金曜日体調を崩して週末ゆっくりできたので回復してきましたが、まだ本調子じゃないので早めに寝たいと思いますzzz