瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

----------------

 

 

 

 

先生の先日書かれたブログのお話からです。

 

 

 

先生:「最近すごい人との出会いとか会話で本当に学ぶ事が多いの。学べるようになったのかな?」

 

 

年美さん:「先生はいつも出会いがすごいですよね?ブログに書かれたおでん屋さんもすごいですよね?」

 

 

先生:「そうなの。素晴らしい言葉でしょう?100年続くおでん屋さんの大将と出会って、その大将の方が神か仏かというような言葉をたくさん話されたの。その方が本当にカッコよかったの。外見とかという話ではなくオーラそのものがカッコよかったの。大地を這うような低い声で語るのよ。

 

『僕が苦労と努力をしているねと言われるけれど、こんだけ受け継いでいっても人に支持されるという完璧な味を、先人の方達の努力で残してくれているから私らはなんの努力もしていない。何に100年続くのはスゴイと言われる。まるで自分がスゴイように言われるけれど、それを作った人がスゴイんだ。」って彼がいうのよ。

 

お互い名刺交換も終わってるから、『光静さんはお坊さんだろう。僕は仏教のことをよく知らないけれど、仏教の教えは変わっていない。ずっと一定の教えだからおそらく本物。僕のところの味も100年続いているから、本当に美味しいおでんをうちは出していると思う。これも真実。

 

でも、仏教は2000年以上なんだろう?2000年以上ずっと伝わっているということは、間違いなくそこに本物の基本がある。だから、基本というものがどれほど人生を楽にさせるか。基本が大事という言葉があまりにも軽々しく巷にあるけれど、基本が大事というよりも、基本があるということに感謝をした事があるか?』って言われて、この人かっこいいラブって思ったのラブラブ

 

 

年美さん:「すごい言葉ですね。」

 

 

先生:「『光静さんは仏教を勉強して良かったね。』ってすごく普通に言われて、『良かったです!!』って言ったの。『おととい生まれたような新しい教えとかビジネスではなくて、2000年以上変わらずずっと、その時の世界中の人を心を支えている仏教と出会えて勉強してきて良かったね』って。」

 

 

年美さん:「確かに。。。」

 

 

先生:「『だから、何かあったら戻ればいい。基本から外れるからしんどくなる。だから光静さんは基本を知っているんだ。それって幸せ者だね。』って言われて、すごくいい会話ラブラブって思ったの。そんな風に考えた事がなかったからね。『その基本を見つけて語ったお釈迦様って相当苦労したと思うよ。』って。」

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

コロナの影響も受けなかったと100年続くおでん屋さん。きっと大将の方がこのような考え方の人なので影響を受けなかったんだろうなと思います。苦労を苦労と思わない人はすごいですね。私だったら自分の代で潰れてしまったらどうしよう。。。とか、悪い方に考えてしまうような気がします。根本的な人の器が違いますね。

 

確かに基本を知っていれば戻ればいいだけですものね。でもその基本が、日本の社会や親やメディアで作られたものだと大変ですね。月日が変われば常識も変わってしまうから。こういう常識は20年で変わるようです。基本も知りつつ変化にも柔軟に対応してきたいですね。