瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

------------------

 

 

 

 

役割が同じのものを買うとストレスになるお話です。

 

 

 

先生:「役割が同じものを買うとストレスになるのよね。例えばブーツとパンプスを2使うのはOK。ただ、スニーカーを2つ買うのはドレッシーなファッションをした時にどちらも使えない。カジュアルな格好をした時にどちらかから選ぶとなると、選択肢として同じタイミングで上がってくるものは持たない方がいいと思っているの。」

 

 

年美さん:「年に何回かは断捨離するんですけど今回は今まで以上に思い切ってやろうと思います。」

 

 

先生:「ぜひそうしてください音譜本当にいらないものばかりだから。勿体無いっていうのは言い訳なのよ。本当にもったいないのはどっちですか?品物ですか?時間ですか?」

 

 

美千子さん:「今すごく刺さりましたびっくり

 

 

年美さん:「時間ができるので考えることが変わってきますね。なので、ものすごく人生が変わってくるような気がします。」

 

 

先生:「時間だけではなくてその本曰く、常に気に入っているという状態があるっていうことなの。それが本当になにより。気に入っているもので1日を過ごす。ただ著者の方が言うには、確かに好みが変わっていく。変わった時に今の一番のお気に入りの服を着ていないながら、それを超えるものと出会った時にはスイッチをする。今着ている服をクローゼットに入れるのではなくてね。」

 

 

年美さん:「捨てないとダメなんですね。」

 

 

先生:「たぶん捨てたくなると思う。」

 

 

美千子さん:「だってそれを超えるんですものねニコニコ

 

 

先生:「隙間が好きなのよ。余裕が気持ちいがいいでしょう。それが思考と全く一緒なの。やっぱり思考に余裕や余白が欲しい。だから出来るところまで徹底的にやろうと思っているの。ミニマリストになると決めて物質的空間に余裕を持たせるとそれと心は必ず連動する。

 

さらに心に余裕ができるともっといろいろ手放せると思う。みんな怖いと思うから手放せない。怒りも過去への執着も一緒。実は手放すのが怖い。それはタンスの中の同じような服も一緒で手放すのが怖い。この服捨てたら雨の日どうしようとかね。」

 

 

年美さん:「どうにでもなりますからね。」

 

 

先生:「なのに、何か理由をつけて手放さないのは単なる心の恐れなの。だからそれを手放す訓練をする。無駄をそぎ落とす。」

 

 

年美さん:「私の家は無駄だらけですあせる

 

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

今私の部屋はモノが溢れていて部屋が汚くて何もしてないのに疲れますね。この間まで綺麗な部屋だったのに何があったんだろう?部屋の汚さ=心の中と先生が仰っていたので何かあったのかな?と考えるのですが、あまり思い付きません。。。

いつものめんどくさい病が発動したのかもしれません。

 

私も20代前半の時に初めてカードで買ったスーツがあるのですが、お気に入りだし痩せたら着れるかもしれないと思って捨てずに持っていますが、10年以上袖を通していないので痩せる未来なの来ないのかも。。。捨てるのすごく勿体なくて嫌だけど捨ててみよう。

 

私は買ったことを忘れて同じものをよく買ってしまうというお金が貯まらない人で、靴下とかヒートテックを毎年買ってしまう。去年買ったのはどこに消えたんだ?と毎年思い毎年同じくらい買う。そして何処かにしまってしまった場所を忘れて買うというルーチーンを繰り返す。

 

私にとってミニマリストになるというのは時間よりもお金の無駄遣いを抑止するのに覿面だと思うので、先生ほどストイックにはできないけれど、できる範囲で無駄を削ぎ落としたいと思います。