瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

 

 

 

今日は先生が伝えたいことからスタートです。

 

 

 

先生:「私が伝えたい事は2つあって、1つは自分を追い詰めないという事。継続しようと思って始めたことでも継続できなかったとしても自分を追いつめないという姿勢。それこそ年美ちゃんが言ったみたいに体験して楽しかったらやるくらいのゆとりでいたらいい。

 

体にいいことをしようと思ってやったけれども続かないということで自己否定が入ってしまうんだろうね。だから自分を追いつめないということが大前提として何かを始める。

 

それともう一つ大切なのは、仏教の中から引っ張ってきた答えじゃないんだけど、瀧本の継続のコツは始めた事は瞬間的にどハマりするようにしている。それがある程度自分の財産になるまではどハマりを継続して続けて、なんとか人並みよりもできるようになったら、一旦継続のスピードを緩める。

 

どこにフォーカスするかなの。例えばいまジムにずっと通ってるでしょう?ジムに行くことを目的にしていないの。朝ジョギングするのもジョギングすることを目的にしていない。

 

 

 

人生を楽しむことを目的にしているの

 

 

 

そのやっている事に目的を持ってないの。これをやったら面白いかも?とか楽しいかも?という感情を目的にしているの。例えば、今日もまたジョギングしないと。。。ではなくて、面白い人生や楽しい人生に近づくためにイイと言われている事は全部やる。」

 

 

 

年美さん:「なるほどビックリマーク

 

 

 

先生:「私はジョギングがいいと思ってやっているよりも、その方が楽しい人生になるというツールだったらなんでもいいの。ご相談者の方のように怒ってはいけない。散歩を続けなければいけない。今日もジムにいかなけければいけないではなくて、いつも自分が笑っていられる環境のみに意識をしているの。それが今はジムに行く事なの。ディズニーランドに行ったら耳つける人?」

 

 

 

年美さん:「相手が一緒につける人なら向こうで買います。自分だけだったらつけないです。」

 

 

先生:「おハッ私は全身つける。私は全部やるの。ポップコーンを首からかけるバケツと耳は必須。なんならトレーナーも買う。『えびっくり』って言っている人がいたら絶対にその人にもさせる。これって、ディズニーランドの楽しみ方でしょう?せっかく行っているんだからね。それと全く一緒のことなの。」

 

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

今日のラジオを聴きながら思ったのは継続できないことが問題なのではなく『自分が楽しいことがわからない』ということが問題のような気がしてきました。人と比べても仕方がないのだけれど、ディズニーランドに行っても、確かに楽しいけれどそこまで熱狂的でもないし、何より自分が何をしている時が楽しいのかわからない。好きなドラマがあったとしても3ヶ月で終わるし、ファンクラブに入るほどの芸能人の人もいない。

 

何もない。。。

 

もし、ご相談者の方も私と同じような感じなのであれば継続できない事は現象であり、本当に改善しなければいけないのは『楽しいことがわからない』ということかもしれない。こういう時は嫌なことから見ると見えるというが、私の場合は嫌なこと掃除、勉強、仕事、スポーツとなっていき、何もしないことが好きなこととなってしまう。。。

 

 

 

何かが違う。

 

 

違うのはわかるのだがどうしたらいいのかがわからない。。。

 

 

普通の人なら自分の好きなことぐらい簡単にわかるのにどうして私はこんな事もわからないのだろうか汗人はすごいなと思います。