瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
今週のラジオは、前半先生が尼僧さんになられた後にアルバイトをされていた時のお話をされていましたが、これから話される因果の法則に関係がないのでカットしてお伝えします。
先生:「因果の法則のことを話したいんだけど、因果の法則をネガティブに聞こえる言い方であえていうと常に私たちは監視されているの。」
年美さん:「監視ですか
そんな考えを持ったことがなかったです
」
先生:「常によ。例えば、年美ちゃんのカバンから見えている可愛いペンが欲しいから盗もうと思って盗んだとする。仮に年美ちゃんが気づかなくても因果の法則は私を監視している。
だから、因果の法則は素敵だなっていう捉え方よりも、徹底的にマークされると思うの。だから本当に馬鹿なことができない。360度カメラがある。どこで何をしていても。一人で鍵を閉めてトイレに入っている時も因果の法則は監視している。なので、どこを切り取ってもOKラインをギリギリ超えていたらいいなと思うから、全部に対して信じるという前提でいくことにしているの。」
年美さん:「はい。」
先生:「この間の講演会で人生は〇〇で決まる。〇〇が人生だ!ということは〇〇が変われば人生が変わるって話したけれど、その〇〇って何だか覚えている?」
年美さん:「習慣です。」
先生:「人生は習慣である。習慣を変えることができると間違えなく人生は変わるの。」
区切りがいいのでこの辺で![]()
ラジオを聞いていてハッとしたのは、これだけ因果の法則を聞いていたにも関わらず表面的な理解しかしていなかった事と、先生が因果の法則を心底信じられるのは、お釈迦様が好きだからという事と信じるパワーが強いからだと思ってた。私はお釈迦様をそこまで心酔いていないし、信じる力も人一倍弱い。だから仏教の実践が長続きしないし、性格がねじ曲がっているから仕方がない事だと思っていた。
先生があまりにも並外れた人なので自分と切り離して考えていたが、そうではなくて因果の法則に監視されていると思っているかどうかだけの違いなのかもしれないと思った。私は監視されているとまで思っていたなかった。私にとってこの『監視』という言葉はすごくいい。
監視されていると思ったら変われる気がする。私の行動が長続きしないのは、実践しようとするとすごく気持ちがモヤモヤするからだ。例えば笑顔で挨拶と言われても、自分の笑顔が嫌いだし笑顔が引きつるから、まずは肌のお手入れからだなとか思ってしまう。そんなことばかり考えているので実践が伴わない。が、監視されているとするなら、そんなことは言ってられないので実行できる気がする。
運がいいことに明日は出社なので笑顔で挨拶してみよう。今週のラジオは私にとって大きな分岐点になるかもしれない。