瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

 

 

嫌いな人と付き合うにはどうしたらいいのでしょう?

 

 

 

 

先生:「嫌いな人と付き合うにはどうしたらいいという事なんだけど、ここで大きな大切な事は何かというと、何かを嫌いになるという、この[嫌い]というしっかりした自分の感情。嫌いという感情にも目的がある。」

 

 

 

年美さん:「嫌いという感情にも目的がある!?

 

 

 

先生:「嫌いだと思うって1つの決断じゃない?普通は興味がない。そこに意味を持たないんだけれども、この人のこと嫌いだって決定がなされているという事は、嫌いと意味づけることの目的がある。

 

では、その嫌いという感情の目的はなんなのかというと、それの目的が2種類ある。

 

 

  1. 嫌いという対象から回避したい
  2. 嫌いという対象を攻撃したい

 

 

回避も攻撃もしたくない人は興味がない人なの。だけど嫌いになっている人というのは、回避をしようとしているのか攻撃をしようとしているのかという目的があるの。自分の心をよく見て、なぜ私はこの人が嫌いなんだろう?って考える。その時に、この人の食べ方が汚いからとかそういう事ではないの。嫌いになっている理由を見に行くのではなくて自分の目的を見る。」

 

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

今までの私は攻撃したいから嫌いになっていたような気がします。あと、嫌いと言っていたほうが人から嫌われるし、嫌われる理由が納得がいくので、人から好かれることをするより嫌われる事をしていたと思います。

 

しかし、仏教を学んでからは回避するようになったように思います。というか、以前もそうだったのかもしれませんが、人を攻撃する回数が減ったのでそう思うのかもしれません。この頃面白いのは、昔の私のような人が身近に現れ人を攻撃していて、まぁ私も攻撃されるのですが、気持ちがわかる分対処の仕方がわかるのでいいんですが、真正面から受け止める人がいたら心が折れるだろうなぁと思います。

 

嫌いになる理由を見にいく話ですが、先生が仰るように私は食べ方が汚いとか、話がつまらないからとかそういう理由は見つけるけど、自分の心を見に行く事はなかったですね。

 

このラジオ内容はとても面白いので人生に活用していきたいです。