瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

久しぶりの更新です。今週のラジオ内容はドキッガーンとしました。

 

 

 

 

先生:「リスナーの皆さんも一緒に考えて欲しいの。不意に人から『あなた自分に自信ありますか?』って聞かれたらなんて答える?」

 

 

 

年美さん:「えハッ『はい。あります。』とは言わないです。」

 

 

 

先生:「なんで?それは怠慢な人って思われるから?」

 

 

年美さん:「そうですね。一瞬そう思いましたね。相手によると思います。」

 

 

先生:「私はいつも必ず答える事があるの。『瀧本さんって自信ありますか?』って聞かれたら『はい。満タンOK』って答えるの爆  笑

 

 

年美さん:「それは何に対してもですか?」

 

 

先生:「そう。何に対しても満タングッ

 

 

年美さん:「例えば料理でもですか?」

 

 

先生:「そう。料理なんてできないのよ。でも満タンに自信がある。本気になったらできると思っているの。本気になる機会が料理はたまたまないからね。年美ちゃんがやっているクロスステッチも本気で挑めばちゃんとやるだろうなって思うの。だから根拠のない自信がみなぎっているの。」

 

 

年美さん:「逆に根拠がないから自信がないっていう事があります。やった事がないことに対して『自信ありますか?』って言われたら・・・。根拠がないから自信がないですあせる

 

 

先生:「おもしろい!!

 

 

年美さん:「絵を描いた事がないのに『絵を描く自信ありますか?』って言われたら、『自信がない』って答えます。先生は、やった事がなくても自信があるって答えるって事ですよね。それがすごいと思います。」

 

 

先生:「やった事がないなら、なおさら満タンに自信がある。」

 

 

 

年美さん:「びっくりびっくりびっくり

 

 

 

先生:「だって出来なかったっていう経験がないもの。」

 

 

年美さん:「なるほど!! 私は逆ですね汗やった事がないから自信がありますとは言えないです。できる事に関しては自信がありますって言えますけどね。先生すごい。」

 

 

 

先生:「そうかしら?年美ちゃんはパンを焼くでしょ?もう年美ちゃんは失敗しないでしょ?自分が作りたい形で、作りたいモチモチ感の物を作りたい時間の中で作れるでしょ?」

 

 

年美さん:「はい。」

 

 

先生:「それは年美ちゃんがしっかりと教えてもらって自分で何度もやったから出来ているわけでしょ?」

 

 

 

年美さん:「はい。」

 

 

 

先生:「つまり、教えてもらったらその通りにできるっていう成功事例があるでしょう?」

 

 

 

年美さん:「あります。」

 

 

 

先生:「車の運転も最初はわからなかった。教習所に行って教えてもらった。今は車庫に一回で入れる事ができるでしょう?」

 

 

 

年美さん:「そうですね。」

 

 

 

先生:「子供の頃は車を運転するってすごい事だったでしょう?それが教習所に行って練習したら車を運転する事ができる。ちゃんと習ったら相手が教えたい状況のことをできるようになっているの。身の回りのこともそう。最初は歯磨きもボタンも止めれなかったのよ。」

 

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

久しぶりの更新なので書くのに時間がかかりましたあせる

この自信のお話は以前ラジオでお話しされていたと思います。毎回思うのですが、この自信については先生と私は大きな違いというか壁があるなぁと思います。自信がないということをわかってもらえないだろうなぁという感じです。

 

先生の場合、幼少期の時から物事をできるまで続けるという事をされているので、出来事を続けたらできるという文字通り自分に自信があるんだと思います。しかし、私の場合幼少期の時から物事が続いた事なくすぐに飽きてしまって辞めてしまう人間としては、物事をできるまで続けるという自信はありません。きっと今回も飽きて辞めちゃうんだろうなぁという自信はあります。その経験値がたくさんあるから。

 

読書、英会話、ダイエット、マラソンなど、、、あらゆる事に手を出して続けられているのは毎日の睡眠。私は徹夜をした事がないので睡眠だけですね。人生で続けられているのは。

 

 

先生のお話を伺っていると、自分を信じれる人は本当に強いなぁと思います。私の場合、誰よりも自分の飽きっぽさや弱さを知っているので「できるまで頑張りますビックリマーク」とも言えないあせる困ったものです。