瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
------------------
勉強する時のコツのお話です。
先生:「勉強する時こういう風にすればとても効率がいいっていうことを考えながら勉強してる?」
年美さん:「効率悪いと思います。悪いと思いながらやっています。ノートの清書をする事をしています。」
先生:「パターンだね。それは年美ちゃんの勉強する時の作業の流れよね?それは外から見て見えるものだわ。」
年美さん:「はい。」
先生:「勉強というのはノートに写す事をしたいのではなくて、自分の中に入れたいんだよね?」
年美さん:「そうです。だからノートに書くんです。」
先生:「書きたいから書いているんだったらそれでいいんだけど、自分の中に入れたいから書き写す事をやっている。自分の中でも何かを引き起こしながらやらないと中に入らない。」
年美さん:「何かを中で起こす?」
先生:「それは。。。1つ言うと勉強をする前に必ずブドウ糖を摂る。脳の大好物はブドウ糖だから。年美ちゃんが好きなケーキを食べるのも糖分があってとてもいい事なの。疲れたときは甘いものが食べたくなる。だけれども勉強の前に食べるものではない。ケーキは勉強の後でいい。
なぜ勉強の前にケーキはダメなのか?血糖値が一気に上がって一気に下がった時に集中力が切れるの。食べている時に美味しいなぁって思って、その後勉強できるけど一気に辞めてしまう。”私は勉強続かないなぁ
”って、自分の性格だと思ってストレスになってしまう。でもそれは誰でも血糖値が下がるとそうなる。あ!エンディングの曲が流れてきたのでこの辺で強制終了です
」
今週のラジオ内容はこれで終わりです![]()
勉強が続かないと思っていましたが、私の文房具は赤などの暖色系が多いのと自分にあまいのでご褒美という名のケーキを食べながら勉強したりと、全然集中力が持たない勉強の仕方をしていたんですね。ブドウ糖飴というのを以前もらったことがありますが、角砂糖と違い不味かった記憶があります。100均に売っていたので今度買ってみようと思います。
今日は都知事から外出禁止令が出たので外出せずずっと家にいました。こういう時に化粧水がなくなって買いに行こうと思ったのですが、新宿のお店が臨時休業。花見のシーズンなのに誰もいないのでタクシーの方も暇そうです。経済がすごく心配です。こういう時に先生のように唯一無二の技術があると何があっても食べていけるので安心ですよね。
何があっても食べていけるような技術が欲しいですね。