瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

------------------

 

 

 

希望のお話の続きからです。

 

 

 

年美さん:「お釈迦様も希望を持たれていたということは、希望を持ってもいいということですか?」

 

 

先生:「そういうことです。なぜか希望を持ってはいけない。希望は煩悩であるという風潮になっているけどどんでもない。なんども何度もお釈迦様は希望を持ってお説法を解かれたし、目の前の方の苦しみが絶対なくなるという希望を持って話をされたし、目の前の方が理解されるかされないかが課題だからお釈迦様が出来るところまではやられた。お釈迦様は心からその方の幸せを願うという希望を抱いてされていた。こういう事に万歩計の残り2歩で気づいたの照れみんなも自分の心を弄んでみて。心っていろんな事を考えるって気づくよ。」

 

 

二人:「拍手拍手拍手

 

 

先生:「一つ面白いお話をしたいと思います。絶対に幸せを感じておけるための心の作り方。何をしている時でもどんな状況下でも”やっぱり幸せだな”って感じれる心のあり方があるのです。」

 

 

年美さん:「どんな時もですか?」

 

 

先生:「つまり幸せを感じれる時って何を感じてる時かっていう事。幸せを感じている時はどんな時?どんな感情?」

 

 

年美さん:「嬉しいとか楽しいとかですか?」

 

 

先生:「そうそう。幸せを感じるのはどんな時かというとお陰様って思っている時なの。普遍なの。面白いとか楽しいとか美味しいなというのは終わりがあるじゃない?その時の瞬間的なものでしょ?お風呂も入った時は気持ちいけど、ずっと入っていたら辛くなるからね。久しぶりに会えて嬉しい音譜って思っても何日もあっていると鬱陶しくなるてへぺろ

 

 

全員:「爆  笑爆  笑

 

 

先生:「私たちはどの感覚が幸せだと感じていますか?その幸せがずっと続いても幸せですか?というと実は違う。年美ちゃんはケーキが好きでしょ?でもそのケーキをずっと食べるとなると嫌でしょ?」

 

 

年美さん:「3つ目で苦しくなると思います。」

 

 

先生:「どんだけ好きで幸せだと思っていてもそれが続いたら幸せが苦に変わる時があるよね?今私たちは椅子に座っているけどずっと座っていると立ちたくなるよね?つまり、私たちが追っかけている幸せだと思う時はどんな時と聞かれて答えるその内容って継続されたら不幸になるの。」

 

 

年美さん:「なるほど!!

 

 

先生:「継続したら不幸になるものばかりを一時的に幸せになるものとして追っかけているだけで、ずっとそういう感覚でいさせてあげるとなったらほぼほぼがいらないものなの。」

 

 

区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

私は天邪鬼なので給料日は幸せになれるので毎日給料日だったら幸せだなぁと思ってしまったあせる多分、先生が聞いている幸せのカテゴリーとはちょっとズレているんでしょうね。お金持ちになった事がないのでわからないのですが、それはそれで減る心配となになり苦しくなるんでしょうかね?不思議と今は仏教を学ぶ前と比べてお金の執着も消えてしまったので、結構どっちでもよくてそれよりも仕事にやりがいがあるとか、職場が楽しいとかの方がいいなぁと思うようになりました。

 

そう考えると今まで仕事はやりがいがあったし職場も楽しかったので悩みはなかったのに自分で悩みを製造していただけだったなぁと振り返ると気づきます。悩んで苦しんでいる事が私にとっては幸せだったんですね。そこから脱出できてよかったですチョキ

 

私から見ると多くの人が悩んで苦しんでいる事が幸せだと思っている人がいるように感じるので不思議な感覚で毎日過ごしています。