WEBサロンで配信されたお悩み相談が私の悩み似ていたので書き残したいと思いブログにUPすることにしました。
------先生宛に届いたお悩み相談内容------
自分は能力がなくて上司から与えられた仕事がこなせていない。仕事を与えてくる上司に苛立ちを覚えるほど。自分では責任感が高い方だと思うから自分なりに努力はしているけれどもなかなか頼まれている事が出来ない。とても辛く苦しい。そういう上からの指示に挟まれ心が苦しい時にどのように心を持っていけばいいのでしょうか。
----------------
先生:「こういった時のお釈迦様の智慧を1つお話をしたいと思います。この方は能力がないとたくさん書かれていますが、能力がないのではなくないのは集中力です。妄想してしまっている。全然そこに集中が出来ていない。責任感という事を何度も書かれていますが、高いのは責任感ではなく自己評価が高い。
自分を高く評価してしまう人はすごく失敗が怖いし恐怖を感じます。こうなったらどうしよう?あぁなったらどうしよう?これが出来なかったらどうしよう?これは自信がないということよりも自己評価が高いということに気づいて欲しいと思います。妄想の中で自分のことをあまり高く評価しないほうがいい。自己評価と現実がズレて合わないということに非常に苦しみを覚えます。
私たちは楽に生きるということをモットーにしたほうがいい。
この上司の方が能力のない私に仕事を与える事に非常に苛立ちを覚えると書かれていましたが、これは上司への冒涜だと思いますよ。違います。上に立つ人はちゃんと見ています。できる人に仕事を与えます。私もビジネスをしていましたから、この仕事を誰に任せるかということはよく見て任せていました。
上の人はよく見ていますよ。だからあなたは出来る。能力がないのではない。集中力がない。集中力を乱している原因が実は自己評価であるという事に気付いて欲しいなと思います。
物は試し!出来たらラッキー
くらいのそんな気楽さを持ってチャレンジして欲しいなと思います。難なくこなしているように見える人でもたくさん失敗をされているわけです。けれどその違いは”あぁダメだった。もう一回やろう
”ウジウジしてそこで生まれてしまう妄想をその方たちはしない。
事を成し得なかった状況に対して心が軽いままでいる。物は試しだ出来たらラッキー
そんな感じです![]()
自己評価という妄想を捨てるというお釈迦様の智慧で頑張って欲しいと思います。無知というのは恐ろしく智慧というのは無限なく豊かであると言われました。
集中さえすれば絶対できる。上司があなたを選んで仕事を任せた言葉も信じて集中したら自分もできるんだという事も信じて欲しいと思います。自己評価という妄想を捨てる。そんな思いで頑張って欲しいなと思います。」
WEBサロンの内容はこれで終わりです![]()
先生が配信されるお悩みはほとんど私に被っているお悩みなのでビックリします。ある意味私は悩みを自分の事と照らし合わせる事ができるから天才かもしれないと勘違いしてしまうほどです。
この方のご相談内容と1箇所違うのは上司に対して怒りはないというところでしょうか。私の場合は上司に怒りが向くのではなくて出来ない自分への自責が強くなります。今の職場がまさにそうで職場に行きたくなくて仕方なく寄り道して会社に行っていました。
けれど、悩みの根本は同じだと思いながら聞いていました。責める対象が他人なのか自分なのかの差だけだなぁと。私の場合はケアレスミスがとても多くて”私はこんな簡単な事も出来ないのか”と自信を無くしていきました。先生が仰るように自己評価が高い状態で転職したので、その妄想と現実とのギャップに苦しんだわけです。
一番苦しんだのは自分で自分に行う評価でした。最初は周りの同僚が私に対して『こんな仕事もできない』と陰口を言っているのではないかと思っていました。これもまた妄想です。でも、途中で気がついたのですが、そんな事をよりも自分で自分を責めている言葉の方がキツかったです。だからもしかするとこの方も、自分が自分に対する評価で辛くなっているのかもしれないなぁと思いました。なかなか気づかなかったですけどね。
先生が最後に『自分を信じて』と仰っていましたが、それが一番ハードルが高い。だって自分を信じていたら周りから何を言われても突き進んでいけるわけですからね。自己評価が低いって本当に何のメリットもないなと転職後本当に痛感しています。
いま毎日配信されているWEBサロンを続けていけば自分を信じれるようになるのかと思って、藁にもすがる思いで気楽にやっています。変化があれば随時書いていきたいと思います![]()