瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

先生が相談者の方とどのように接しているかのお話です。

 

 

先生:「相談者の方が星の数ほどある相談所の中で私の所に来たという事はおそらく瀧本のやり方でいい。こういう言葉を聞いたら心がどう動くかとかこう動くと感覚が変わるとか、ちょっと誘い水の言葉を言う。例えば『温泉に入った瞬間って何を言う?』『はぁ照れって言います』『その”はぁ”って言うのは気持ちいいってことよね?』『そのはぁっていう感じは温泉に行かなくても日常の中で思う瞬間って何がある?』って言って探してもらう。

 

するとその方が言ったのが『選択した後に乾燥機を回して取り出したタオルを手にした時』って言ったの。『OK!じゃぁ、洗濯物を取り出す時に必ず”はぁ”となる心がまだ私にはあるってちゃんと確認しなさい。』って言うの。

 

それから、『みんな、私の心はもう潰れた。もうダメだって思うの。でもそのバスタオルを触った時に幸せだなって思うんでしょ?だったらまだこの心はあるとか、お風呂はいった時に幸せだと思うならまだその心はあるのよ。その感じた心を感じておく。全部の心がダメになってない。ダメになったのはわずか1つくらいだという事を日頃の実践でやってごらん。』って言うのよ。

 

というように、このご相談者の方はホッとする心を採用する事ができる心の状態だなとかを感じるの。心はたくさん種類があるからどの心で実践させたら健康の心を思い出しやすいかなぁとか、前後の心の連動性で”あ!この心の後に心は動きやすいわ”とかを覚えておくの。」

 

 

年美さん:「すごいビックリマーク何度も今日のこの話をききなおしますグッ

 

 

先生:「拍手拍手拍手

 

 

年美さん:「先生からいろんな例えが出てくるのは、いつも自分の心を見ていらっしゃるからなんですよね?」

 

 

規子さん:「本当にそう思います。」

 

 

先生:「やっぱりお釈迦様の教えで頭で語るな背で語れっていうのがあるの。自分が体感しておかないと喋られないと思うから、色んな心の色んな形を悩んで、心があっちこっちに行って時間軸が今にいない方が相談にお見えになるから、心を思いっきり動かしてみてそれを元の鞘に戻ってくるツールを体験しておかないと喋れないと思うからいつも”心よ動け”と思って、落ち込んだりしたらある意味楽しいの。

 

でも本当に落ち込んでるのよ。でも”この心が何かで元に戻るには明るい音楽を聴いてみようかな?”とか、アップテンポの曲を聞いたら余計にイライラし始めたからこれはダメだってなったの。普段食べない甘いものを食べてみたんだけど全然美味しく感じない。ジョギングしたらどうなんるだろうってジョギングしたら心が変わったの。

 

だから、運動しなさいという事を安物の言葉じゃなくて、もう少し力説できるようになった方がいい。これは手っ取り早く心が変わるとか、心が変わったのにそのジョギングの後にシャワーを浴びた瞬間にちょっと心が元に戻ったな。あれ?って普段心を見たりしているの。」

 

 

規子さん:「丁寧に丁寧に心を見てるんですねびっくり

 

 

今日は時間がないのでこの辺でバイバイ

 

 

先生から色んなお話が伺えるのはそれだけ経験されているからなんですね。確かにそうだと思います。先生はいろんな経験をされているので様々な分野、立場の方の悩みがわかるんだと思います。私の場合は従業員しかした頃がないので経営者の方の心の重圧はわからないし、それに死んだ方が楽なんだろうなと思った事はあっても、実際に行動に移した事はなく、そもそも私の人生そんなに辛い思いをした事がなければ、そんなにはしゃぐほど幸せな人生ではないように思います。平凡な人生だなぁと思います。

 

私の場合、平凡だからそんなに不幸にもならなければそんなに幸せでもない、そんな人生のような気がします。なのにも関わらず、先生のような華やかな人を見るといいなぁと思ってしまう。しかし、先生のお話伺うと私には到底無理なのでやっぱり、華やかな人生を生きていらっしゃる方というか、多くの人に影響を与える方は私の想像を超える辛い体験や苦しい体験をされている。私にはその人生を歩む度胸はないなぁと思います。なので、私の今生きているこの人生でいいんだなぁと思います。

 

ところで、昨日は忘年会初参加でした。

法話もあり、笑いもあり、ダンスもあり、プレゼント大会もあり大盛り上がりでした。

 

私もプレゼント当たりましたビックリマークこれから何かチャレンジするみたいです。なんのチャレンジをするのかよくわかっていませんが来年何かあるかもしれせん。