瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

 

今日はリスナーの方からのご質問からスタートです。

 

 

 

先生:「相談事が来ていて先生の座右の銘を教えてくださいって今朝来たの。なのでラジオでお話しようと思ったんだけど、とてもシンプルなの。すごく単純で書くほどのものじゃないんだけど【やれば出来る】っていう事なの。」

 

 

全員:「びっくり

 

 

先生:「やれば出来るという事に疑いを持ってないの。」

 

 

年美さん:「す、すごい拍手

 

 

先生:「シンプルだけどやれば出来ると思っている。」

 

 

年美さん:「やらないからできないんですよね。」

 

 

先生:「そう。出来ないのはやってないから。じゃぁ、やります。やったら私出来ますと本当に思っているの。」

 

 

美津子さん:「本当に思っているかたは少ない気がします。言葉では理解できますが、、、」

 

 

先生:「どちらかというと言い訳に使うよね?」

 

 

年美さん:「そうですね。でも、先生はやらなくても出来る気がします。」

 

 

全員:「爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

先生:「やれば出来るって本当に思っているの。二つのセットがあって、やれば出来るっていう概念と一番シンプルな仏教の言葉で【小欲知足】という言葉がある。それも座右の銘にしているの。

 

だいたい人は求めすぎるの。人は全てのカテゴリーに対して足りてないって思ってる。例えば信頼とか認めてくれてないとかね。物質的なものだけではなくて、物よりもどちらかというと情動空間つまり感覚の方ね。お腹いっぱいになれば少欲知足は関係なくなる。物質的なことは意外と少欲知足って当てはめにくいというか、そっちの事を言っているのではないの。

 

どうも我々は物質的な事を求めるからもうものは足りていると物で判断するけれども、情動空間の方で”何でもっと認めてくれないの?”とか、”何でもっとこうしてくれないの?”っていうように、全てにおいて足りないって思いすぎ。」

 

 

年美さん:「心の部分で足りないと思ってますね。」

 

 

先生:「だから、やれば出来るということと少欲知足が座右の銘なの。足りないと思っていたら、どうしてこうならないの?って思ってしまう。もしも足りないと思ったら自分で認めたらいいだけ。だからやったら出来るし少欲知足。もう十分人からの愛をいただいている。もし寂しくなったら自分で自分を認めたらいい。これが常に溢れるといい人生になるなって思うの。だから座右の銘は2つなの。」

 

 

年美さん:「たった2つでも充実した人生になりますね。」

 

 

先生:「そうなの。もう1つ好きなのはコップ半分の水理論あるでしょ?あれは1つの理論として成立している。コップに半分も水があるというのと、半分しかない。これがコップ半分の水理論。

 

コップに水がまだ半分もあるという事が世間ではポジティブシンキングという。半分しかないと言うとネガティヴシンキングというように別れるでしょ?」

 

 

全員:「はい。」

 

 

先生:「私は分けていないの。確かに半分も水があるという方がいい事かもしれないけど、半分しかないという事よりもコップの半分が空であるというようにいつも思っているの。」

 

 

全員:「びっくりびっくりびっくり

 

 

 

今日は区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

【やれば出来る】本当に信じている人は何人いるんだろう?と思いながらラジオを聞いていました。そして、先生は本当に信じているから相談者の方とお話される時、講演会でお話される時、私と話をされる時も、本当にやれば出来ると私たちに対して思ってくだあるんだなぁと思いました。

 

私の場合、”どうせ言っても無駄かもね”とか思ってしまうけど、先生の強さは座右の銘にも現れているなぁと思いました。そして、よく人に座右の銘を質問する方がいらっしゃいますが、すごい知的人だなぁと感じます。私は座右の銘という言葉を覚えたのがつい最近でして、一体人は何歳ごろ座右の銘はこれだ!って決めるんでしょう?そんな授業あったかなぁ。。。と過去を振り返りますが記憶がない。。。きっとその日は学校休んでいたのかもしれませんね。

 

さて、先生のコップがカラ理論。凄すぎる。そんな事考えもしなかった。確かにそう。ただ半分からなだけ。私には先生のカラ理論の方がしっくり来るので、こちらを採用しようと思います音譜

先生のお話は私の発想と全然違うので本当に楽しいですニコニコ