瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
自信をつける話の続きです。
先生:「どんな状況でも人は代案を出せる。だから代案を出せないのではなくてまだその立場になってないから。だから代案が出せないと思っちゃうだけで何でも人は代案する。ダメだったって人は白旗振らない。」
エイリアン:「へー![]()
![]()
」
先生:「エイリアンって結構手前で承認されないというルールが一杯あるみたい。私は何をやっても承認されるというルールがある
」
れいこさん:「二人の差が激しい![]()
![]()
」
エイリアン:「そうですね。私が昔セミナーに行った理由は自信をつけたいからですからね。承認欲求さえなければ承認されたいなんて思わないから自由に仕事ができるのになって思うんです。ですから、このご相談者の方も同じような事を悩まれているのかなぁと思ったんです。先生は根拠がなくても自信が持てると仰っていましたけど、私は自信をつけるには根拠が必要なんです。」
先生:「その根拠は他人が与えてくれないとダメなのよね?」
エイリアン:「そうですね。そして、そもそも自分に承認がないので何を承認していいのやら。。。」
先生:「まずそう。そこなの。自分で自分を認めてない人を他人は認めないから。だからその順番を逆にして、先に他人から認めてもらおうとするとややこしくなる。だからどんなことでもいいの。
例えば、今日は美容院に行こうと思う。美容院に行ってちゃんと自分のお金で払った。よし
とか、承認できる事なんて身の廻りにいっぱいある。それをかき集めるっていう努力は必要だと思うわ。これはエイリアンの努力ね。
例えば今日はチャーハンを作る。チャーハンを作れた。すごい
っていう、この小さな小さな”すごいじゃん
”が集まって私みたいな勘違いになれるの
」
年美さん:「かなり集めないとダメだ![]()
」
エイリアン:「今から急ピッチでやらないとダメですね。」
先生:「どんな事でもよ。例えば今日の服は自分で裁縫したの。”なんて私ってすごいんだろう
”って思う。」
エイリアン:「すごいと思います。」
先生:「こんなのただ生地を切って縫っただけの話よ。なんてすごいのかしらって思うの。自分にとっても似合う老眼鏡が見つかった。どうしてこんな素敵な老眼鏡を見つけられるんだろうって。もう全部褒める。だって他人なんて褒めてくれない。逆に他人に褒められたら”本当に?”って思う。そこに乗っかるつもりがない。」
エイリアン:「私のルールの中で、それぐらいの事で自分を褒めてはいけないっていうのがあるんだと思います。」
年美さん:「それを今先生が『こうしたらいいよ』って仰った事を聞いて、そのままやってみるという事はないの?」
先生:「そういう事
そのままやるかどうかはエイリアンの人生ね。」
年美さん:「やったことは何ですか?」
エイリアン:「ラジオのブログを書いた日はやりますけど、その次の日にまた忘れるというのを繰り返しています。長続きしてないですね。」
年美さん:「あらら![]()
![]()
」
先生:「元のエイリアンのシステム化に戻っちゃうのね。」
エイリアン:「多分忘れちゃうんですよね
毎日ブログの内容が違うので”今日はこれやろう”ってやっていくと前やっていた事を忘れていく。どんどん一日限りの実践ばかりになっていく。。。」
れい子さん:「ちょっと不思議だったんですけど、エイリアンのような意見をよく聞くんです。少しやってみたんだけど忘れちゃうって。新しい話を聞いたら昔の事を忘れちゃうって。忘れてしまう人と忘れない人の違いは何なんでしょう?」
先生:「忘れたくないものは人は忘れない。だから忘れたくないと思ってないと思う。」
れい子さん:「あぁ。」
年美さん:「それだけ切羽詰まって必要じゃないと思っているという事ですか?」
先生:「そうね。それとこれは頂いた。絶対に忘れないっていう感覚がないと思う。」
れい子さん:「私は聞いたら全部採用しようとしています。」
年美さん:「見ててわかるし知っています
」
先生:「1ミリも零さずに聞いているのがわかる。」
れい子さん:「それは必要であろうとなかろうとどうでもいいと思っているんです。やった事で何かが変わると思っているので
とりあえずやってみようなんですよ。面白いからやってみようって思うんですよね。そういう風に思わないのかなぁって。」
エイリアン:「聞いているときは思うんですよ。それが継続するものもあれば継続しないものもある。そして先生も今回のように何度も同じ事を仰っていただけるので”あ、また自分を褒めるのを忘れていたな”って気づいてまた戻る事ができる。」
今日は時間がないのでこの辺で![]()
自分で自分を褒める。文章にすると短く簡単なのに実践がかなり難しい。以前もセミナーで同じ事を言われた。その時は言っている人を気色悪いと思っていた。誰でもできるような事を褒めるなんて頭が悪いのかな?と本気で思っていた。多分私に伝えた人がまずかったんだと思う。私からするとナルシストの男性にしか見えなかったから。
そして、簡単な事を褒めていくと裸の王様的な人になると思っていた。何故なら私の周りには「俺ってすごい」と言ってくる人は全く凄くなく、逆にツッコミどころ満載のイケてない人たちばかりだったから。
でも、先生の話を聞いているとどうも私が考えていた事とは違うようなので、ラジオに出た日からなるべく自分を褒めるようにしている。が、さすが私だなぁと思うのは、すぐにそれを否定する意見に自分が飲み込まれてしまう。例えば、今日は掃除して偉いなぁと思ったら、すぐに私の意識は、お風呂掃除はしてないじゃないとか、ダメな自分をみせてくる。そして気づいた。いつもこの後に来る提案に自分が負けていただけなんだなぁと。
この事に気づいて今後自分がどんな変化が起きるのかわかりませんが、変化があればブログにアップしたいと思います![]()