瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
昨日の新しいルールの続きからです。
先生:「1つ新しい事を教えるね。何かを目指して頑張っている時。例えば年美ちゃんが勉強を頑張っている。本気で勉強したいと思っているけど中々頭に入らないからちゃんとやろうと思っている時ほど、全くそれと関係ない事をやる。それは勉強を進ませるために今やっている事と全然違う事をする。刺繍をやったりとかね。”今こんな事やってる場合じゃないじゃん!”っていうような事をやる。こんな事をやってる場合じゃないというセリフが出るということは、自分がやるべきカテゴリーに背を向けているよね?あえてそれをやる必要がある。」
年美さん:「あえてやる必要がある
」
先生:「そう。例えば国家資格を取ろうとして頑張っている時に行き詰まったら”違う参考書を読もう”という事をしないで、全然違う事をすることが大切。」
年美さん:「先生がよくジョギングされているのもそうですか?」
先生:「そういう事。私が将来やろうとしていることを進めるためにジョギングをしている。ジョギングしたらまた近づいたなって思う。」
規子さん:「近づくんですね。」
先生:「なぜだろう?」
年美さん:「思考が全く違うところに行くんですよね?何ででしょう?」
先生:「これはすごい大切な事なの。全く違う事をすると全く違う思考が走りやすくなる。同じような親戚のような事をしていても類似した思考が走るけれども全く違う事と違う思考が走りやすくなる。マラソンで3キロ走っていると”体が暑くなってきた。息がしんどい”って普段は全然考えない思考でしょ?その思考を前提として、新しい思考が走るのを待っている。
だから自分の中にメッセージが送られてくるためのツール・パイプというのは違うカテゴリーで何本も持っていた方がいい。そうしたら情報がもの凄いくる。それは、すべて本当に私がやろうとしている事に必要な情報しか入ってこない。それを邪魔する思考も入ってこない。
だからパイプが一本や二本しかない人はすぐにアイディアが尽きるの。だからちょっと頭が固くなってきているなって思ったらゴルフに行ったりとかする。時間がないからこそゴルフに行ったりする。そうしたら”そうか
”っていう思考から新たなアイディアが浮かんで来たりとかする。
だから、ただ単に遊んでいるというわけではなくて意図的に時間がないのに朝から走ったりとかする。それが物凄い短縮になっている。」
年美さん:「体を動かす方がいいんですか?」
先生:「私は体を動かすことが好きなのね。好きという感情もついてくるから尚更体を動かしているだけで、別にそうじゃなくてもいいしそれが半身浴でもいい。時間がないのに半身浴している場合じゃないでしょ?
でも、それでも全然違うカテゴリーの事をすることによってパッと走っていく思考に従うと、すごく自分では考えられない角度からのアイディアで事を進めることができる。」
規子さん:「やっぱり即行動なんですね。」
年美さん:「ブログを書こうと思っていても中々言葉が纏まらなかったり、何をどうしていいのかわからない時ってお風呂とかに入るとフッとアイディアが出てきたりするのはそういう事とつながっているんですか?」
先生:「ちゃんと出来ているじゃない
」
年美さん:「今先生が仰ったことで繋がりました
」
先生:「お風呂に入って何かフッと湧いてくるというのはなぜかというと、これは科学的根拠があって自分の肌の温度よりも少し高いお湯に浸かると人はどうなるかというと”あぁ、気持ちがいい
”と人はなる。そうしたら”どうしたらいいんだろう
”と思っている思考って緊張している思考だから交感神経が働いている。副交感神経と入れ替わった瞬間に思考が入れ替わるからなの。」
全員:「なるほど。。。」
先生:「気持ちがいいと感じてなくても”どうしたらいいんだろう
”とイライラしながら入っているつもりでも、体はやっぱり水の中で浮遊するし楽になるでしょ?気持ちがいい感覚。肌が温もる感覚。副交感神経がパタンと変わるこの瞬間に思考が変わる。だから自分が”どうしよう
”って思った時にお風呂に入ることは非常に有効。またはマッサージを受けるのも有効。」
年美さん:「なるほど体がほぐれますものね。」
先生:「そう。心もほぐれる。交感神経が優位なままでは質のいい眠りには入れない。ちょっとでもいいから副交感神経の方にしないといけない時にマッサージをしてもらうの。
だから、ブログを書く事とお風呂に入る事は全然違う。あとは年美ちゃんは甘い物が好きでしょ?その好きなカップにミルクティーを淹れて自分の好きなケーキをきちんとした形でいただく。キッチンで立って食べたりするんじゃなくて。ちゃんとゆっくり食べてみるの。
甘い物が好きな人って私はすごく簡単に気分を入れ替えれるなって思っているの。キチッといただくの。”美味しいなぁ。幸せだなぁ”って思うじゃない?その瞬間も情報のツールが変わる。スイーツが好きな人ってなんて便利なツールを持っているんだろうって思っているの。」
年美さん:「それも一つなんですね。」
先生:「そう。だから丁寧に食べないとダメなの。」
今日は時間がないのでこの辺で![]()
私は甘い物がすごく好きなのでよく食べるのですが、きちんとは食べていませんでしたね。私はあまり生活スタイルはどうでもいい人なので、食器もパンを買ったら付いてくるお皿だったりコップも退職した時にもらったやつとかなので、まずきちんとするための食器がないなぁと思いました。
私は先生と違い体を動かすことがすごく苦手というか嫌で走っている人を見ると”なんでそんなに苦しい思いをしながら走るんだろう?”と不思議だったのですが、自分の夢に近づいていると思うのなら出来るかも!?と初めて思いました。(やるかどうかはわかりませんが。。。)ユニフォームだけは買って持っているので気が向いたらやりたいと思います。
今日も適度にリフレッシュしながら1日を過ごしたいと思います![]()