瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
先週の思考が走ったら時にどうするかのお話の続きからです。
先生:「さて、先週すごいマニアックな話をしたけれども理解できてる?」
年美さん:「はい。私は出来ています。」
先生:「前回はとにかく思考が走ったら行動しろ!という内容でした。やっぱり何かにつけて物事をやっている時に新たな思考が走ってくる。その時大概どういう風に考えるかというと、気が散ったって思うのよね。」
全員:「そうです。集中力がないって思います。」
先生:「とんでもない![]()
![]()
」
年美さん:「大事な事を今伝えてもらっているという事ですよね?」
先生:「そういう事なの。人生の中で私が一人でずっと楽しんでこういう法則を実験して、やっぱりこれは真実だったなって思うものが何十個とあるんだけどもその中の事を紹介しようと思っていて、ただその中には【この事を信じてね】という言葉が付随してきてしまう。だから、選り好みして信じてくれたらいいと思うの。
まず1つ目は先週お話した、何か思考が走ったらまず期限を決めてやる。そこにたどり着ける最中に本来やりたい事に対するヒントがガンガンあって、その事によって本来自分がやりたい事が加速する情報が含まれている。その思考が走っているよという事がまず1つ目。『えー、ほんとう
』と言うならそれでいいけど、”そうか
次からは走り去る思考を大切にしよう”と思ってくれたらいい。
もう1つは本当に信じてやっている事があるの。自分の目に映っているもの全ては私。自分のエネルギーが映っていると思えって言う事なの。自分のエネルギーのあり方がそこに映っていると思ってって事なの。
だから、自分のエネルギーのあり方なので分かりやすく言うとお皿がちょっと欠けている。それは自分のエネルギーの在り方。ちょっと欠けているお皿とか、ちょっとヒビが入ってるけどまだ使えそうなものってすぐに捨てるべき。新しいものと交換するべきでそこにあるものの在り方は全て自分のエネルギーの投影。この事に徹するようにしているの。
だから、ちょっとでもハンカチに醤油がついて洗濯しても取れないとするじゃない?ちょっと気に入って買ったハンカチ。醤油があるところに置いて醤油が少しかかっちゃった。”あぁ
”と思って、ちょっとシミ抜きして醤油のシミが薄くなったとしても私は絶対許せなくてすぐに捨てる。
目の前にあるもの。例えば靴が汚れているとかしみったれたシャツとか欠けているお皿とか、目に見えているモノの在り方にとても注意を払うようにしているの。ちょっとでも服がヨレたりしたらすぐに捨てる。それを一つづつ自分の持っているアイテムをきちっとしっかり見てみて欲しいの。他人は見えるよ。他人はあのカバンのアレが汚れてるってわかるよ。でも、ずっと使っている自分は見えなくなるからね。だから、とにかく必ず持ち歩くものにすごく慎重に気を配っってみて欲しい。
ハンカチなんて最たるものでハンカチをちゃんと見てみて欲しいの。それってまだ使う?っていうハンカチってあるからね。もう全部捨てる。目の前に映っているもの全部が全てOKで気に入っているっていう状況に常に持っていくようにする。だから家中いつも拭いてる。いつも拭く。一番気を使っているのはバスルーム。お風呂はいって1回ずつ全部拭くから。」
全員:「すご〜〜い
」
先生:「座っていた椅子も全部ひっくり返して拭く。床だかけが濡れている状態で出る。湯船も全部抜くし全部そういうようにする。これが私のエネルギーっていうようにしている。そんなマニアックな事までしなくてもいいけれどもできる範囲のことをする。例えば引き出し開けてTシャツを入れているなら、その並べ方があなたのエネルギーですよ。」
年美さん:「Oh
」
先生:「キチっとするとエネルギーが上がるよね。そんな簡単なことでエネルギーが上がるんだったらTシャツをもう一度織りたたんでごらん?って思う。そういう事を徹底している。これが2つ目の特大ルール。」
年美さん:「1つ質問してもいいですか?」
先生:「どうぞ。」
年美さん:「自分に見えているモノが自分のエネルギーになるのだから新しいモノに変えなさいというのがあるんですけど、その古いモノでも大事にしているものがある場合、それを見るだけでワクワクするんですけど形としては欠けていたりとかするんですけど、その場合はどうしたらいいですか?」
先生:「大切なのは心なの。だってワクワクするためにキチンと揃えるんだから。ワクワクするんだったら欠けていようがいいの。」
年美さん:「そういう事なんですね。」
先生:「欠けていてやだなとか、欠けていてもまだ使えるという時に新しいものと交換するという事なの。」
年美さん:「なるほど!分かりました。心が大事なんですね
」
先生:「もう1つ細かい事を言うね。いってらっしゃいとお帰りというこの会話が1日の中で何回もあるの。」
年美さん:「自分の中で?」
先生:「そう。1日に何回もするの。どういう意味だと思う?何回もっておかしいでしょ?一人暮らしだしね。これは何の時に言うんでしょう?」
今日は区切りがいいのでこの辺で![]()
今日は六本木ヒルズに健康診断に来ています。日本を動かしている人たちが働いているところなんだろうなぁと思うとちょっとドキドキしますね。ビックリしたのは多くの人がスーツではなくカジュアルな服装。生産性重視だとそうなるんでしょうね。
さて、私がセミナーを受け始めた頃からですから10年以上気になっていたというか理解できなかった目の前のモノは私理論。まさかラジオで話しが伺えるとはなんてラッキー何だと思います。先生のお寺や庵にお邪魔させていただいた時や、先生の服装などすごく空気感がピシッとしていると思っていたのですが、そういう気遣いをされていたんですね。
以前、先生と旅行に行った時に白い靴を履かれていてそれがとても綺麗だったのでビックしたんです。私だったらすぐに汚れてどこかに泥がついているから。なので「先生の靴綺麗ですね。私ならすぐに汚れちゃう」と言ったら「汚れたらその時拭けばいいでしょ?」と首を傾げられていましたが、私には衝撃的で”その拭くのがめんどくさいから白は買わないのよねぇ”と話をスルーしてしまいましたが、先生的には汚れが目立つ為に白を履かれていたんだなぁと思いました。
私の洋服ダンスはごちゃごちゃしていてと、いいますか片付けの仕方がわからないんですよね。どうしたらキッチリしまえるんだろう。こういうことを教えてくれる人いないかなぁと思ってWEBで検索してみたんですがなかなか見つからないですね![]()
私はこのラジオを聴き終わった後に信じれる人になっているのだろうか???楽しみです![]()