瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

 

先生のお釈迦様LOVEの続きからです。

 

 

 

先生:「お釈迦様LOVEが私の一事が万事の原点なの。寝ずにでもずっと文献を勉強していていいですよって言われたらず〜〜とする。講演会とか一切しないでずっと勉強していていいですよって言われたら『ハーイ音譜』って言ってずーーーーっと勉強していると思う。もう時間取られたくないの。何事でもそうなの。

 

何かを始める。例えばピアノコンサートで私も連弾で参加したでしょ?元々ピアノは好きだけどただ遠のいていたからね。ずっと。根詰めて練習するとかって楽しくないとできないでしょ?最初はプレッシャーよね?連弾する相手に迷惑をかけちゃいけないから。練習しなくちゃいけないになっていたの。だけども、”今ピアノを練習する事をどう思ってる?”って自分に聞いたら”練習しなくちゃいけない”って思ってるってわかったから。その心で練習をしても上達しない。だから、好きでたまらないっていう状態に切り替える。」

 

 

 

年美さん:「それは意識的に切り替えるんですか?」

 

 

 

先生:「そう。そうしたら私はお釈迦様のことを心から好きだからずっとできるわけ。そこにはモチベーションはいらないから。だからピアノを弾く。”みんなの前でピアノを弾いてみんなが楽しい。音楽で今までと違うアプローチでみんなに提供できるという事がこの上ない自分の喜びだ”って刷り込んだら朝まで練習ができたの。」

 

 

年美さん:「なるほど。」

 

 

 

先生:「本当に朝まで練習したの。こんだけブランクのある人間には楽譜なしでやるっていうのは凄いことなの。だから朝までやる。なんでもそうなんだけど、一定の期間しか時間がなくてそこで自分が持っていきたいレベルがあったら”あぁ、これしなきゃ”っていう心が見えたらまずやらない。練習の質が悪いから。

 

それよりも、やりたくて仕方がない事だったのよ。やっとやれる嬉しい音譜っていう心に持っていくと、後は何のモチベーションもいらない。だから、お釈迦様を心から愛してしまったが故にずっと勉強するからね。だから、私は勉強が好きなんじゃないの。お釈迦様が好きなの。ただそれだけの話なの。」

 

 

 

年美さん:「わかりやすいですね、、、」

 

 

 

先生:「だからポイントを間違えるとダメね。『先生勉強好きですね』ってよく言われるの。『ぜんぜん』って言うの。『お釈迦様が好きなの。だから知りたくて知りたくて仕方がないのラブ』ミーハーなの。だから勉強というものが好きなんじゃないって自分でもわかっていて、全ての原動力はLOVEなの。」

 

 

年美さん:「楽しむということを常にベースに持っておかないと成長はしないっていうことなんですよね?というか成長が続かないっていうことですよね?」

 

 

先生:「そう思うの。だからLOVEに関してじゃぁそのベースは何なのかと言ったらI Love Meなのよ。やっぱり自分を愛する所を本当にちゃんと自分を愛してあげるとずーーとモチベーション高く自分を幸せにする。」

 

 

 

年美さん:「モチベーションを高く?」

 

 

先生:「何も意識しなくても自分の事も愛して愛していて、お釈迦様の事も愛していてずっと彼のことを勉強できるのと一緒で、自分を愛していたら自分に良い事を絶対やり続けると思うの。」

 

 

恭子さん:「そうですよね。」

 

 

先生:「じゃぁ、次に良い事って何なのっていう話になってくるとここでも間違えたらいけないのは、自分を優位に見せたいとかとか、ここでみんな間違える。名誉欲で間違えるんだけれども、自分を幸せにするって何なの?っていったら、人よりも優れているとかになるんじゃなくて、『どうぞ』って人に譲れる事が自分を愛しているからできる事だし、人を許すとか人を信じるとかもそうだし人から信じてもらっているなら責任を果たす事もそうだし、全部に関して自分を本当にちゃんと愛していたら自分を大切にしたいと思うから、順番を間違えずに本当に素直なピュアな自分の事が先行して出てくる。本当に自分が大好きだったらね。

 

でもみんなその辺が間違えているので、自分の思い通りにならなかったら怒る。すごくすぐ怒る。攻撃性をもつ。攻撃性を持って相手に『ごめん』と言わせたら”あ、今自分を大切にした”って思ってしまう。そういう欲が出てくるんで、だから心には使う順番があるという事をお釈迦様が仰っていて、ピュアな心、自分の素直な心ありきで煩悩がついてくると自分を幸せにもっとしてあげよう。もっとちゃんときちんと生活させてあげようという欲が出てくるから、その教えをちゃんと実践できるっておっしゃていたの。」

 

 

 

今日は区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

私は今までの人生で朝まで何かに没頭した事もなく、逆に寝る事が大好きで本当に何もしたくない人だから、好きな事がない人はどうしたらいいんだ!と思いながらラジオを聞いていました。没頭できるほど何かにハマった事もなければ、それほど人を愛した事もない。故に自分の事も好きじゃない。

 

自分のことを愛すると大切にしようと思うと先生が仰っていたが、この話もよくセミナーや本で語られているが、心底自分が嫌いな私には、この言葉はすごく苦痛を感じる。自分を大切にするとお金がかかるイメージがある。自分を大切にしようと思うと、逆に自分の出来ないことや欠点を補おうと、嫌な自分にフォーカスしてしまい余計身動きが取れなくなる。。。

 

きっと先生が以前おっしゃっていた幸せではなくて、刺激を求めようと私の脳は動いているからだろう。でも、これをどうしたらいいのかよくわからない。でも、今は毎日幸せだなぁと思いながら朝起きれるようになったから少しは成長できているんじゃないかなぁと思います。