瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

 

防衛機制のお話の続きからです。

 

 

 

先生:「人は苦しいときに作戦で防衛機制で自分を守るの。変化球とかで乗り越えようとしちゃう。なかった事にしてしまったりする。」

 

 

 

年美さん:「外に出すのではなくて自分の中で抑えちゃうんですね。」

 

 

 

先生:「そうそう。なかった事にしちゃうの。またはそこの部分だけを隔離してとか、いっぱい抑圧なり投影してみたりとかそういう事で何か方法ないかな?って苦しんだら帳尻合わせを必死にしようとする。」

 

 

 

れい子さん:「なるほど。」

 

 

 

年美さん:「私は外に出すと思っていました。イライラとかを。」

 

 

先生:「それもある。とにかく手当たり次第外に出して『どうなってるのよムカムカこの人も最悪ムキーあの人も最悪ムキー』って自分の状態が一番自分が見えてないから、適応してくれない外がすごく腹がたつということをしていますよという事を言いたかったの。」

 

 

 

規子さん:「このご相談の方にですよね?」

 

 

 

先生:「そうそう。だから、どこかの発達過程においての取りこぼれがある。でも、これはみんなある。みんなあるから何かしらの防衛機制とかでごまかしてる。これは余談だけど仏教を勉強するとそれがスコンとなくなるのよ。すごい頑張ったテクニックがなくても。それはなぜでしょう?」

 

 

年美さん:「なぜでしょう?それを考えていました。仏教を勉強すると体の成長とと発達課題が一致してくるという事ですよね?」

 

 

先生:「そうそう。」

 

 

れい子さん:「それは時間軸の問題だからじゃないんですか?」

 

 

先生:「そういう事!!やっぱり過去においての何かを修正しに行ってしまうカウンセリングがすごく多いの。でも、仏教って今までの事は全部切るから。全く関係ないですよって爆  笑それよりも、それだけ『これは嫌、あれは嫌』って散々言っていたら何がいいか見えてますよね?じゃぁ、それに近づけるように今から発言変えましょうと、いう事になっていくので、そこに合点があった人は突然人生を変える。

 

けれども、まだそこにしがみついていたいという気持ちが強ければ、ちょっと時間がかかるかな?最初はね。でも少しづつそれを受け入れてくれると”過去なんて関係なかったかなぁチョキ”っていうように思えてくると、過去に対して何か手を打たなくてもいいから防衛機制だって手放せる。隔離しているものや解離させているものや抑圧しているものは後は自分の潜在意識に任せておけばいいの。

 

仏教は今という時間軸しか見なくて過去のことはバッサリ切り落とすという中で成り立っているからね。仏教を勉強すると何かの過去の痛手というのが全く関係なくなってくるのだけれども、願わくばみんながそうなって行って欲しいと思っている。でも、実際の私たちの成長過程の中で発達課題というものが、だいたい何才くらいの時にはこういう課題が巡るというのは大体のアウトラインがあるのよ。だから、逆に言うと自分が生きにくいなと認識をしているなら、どのあたりで課題を取りそびれたかという事がわかる。」

 

 

 

年美さん:「知りたい。取りそびれているなら知りたいですお願い

 

 

先生:「取りそびれているならね。なんだけれども、ぶっちゃけ言うとおそらくここに居る3人は取りそびれていたけど、もうそれは関係なくなったと思う。過去においての苦しみとか、不用意な怒りというものがほぼほぼなくなってきている。一応ほぼほぼと言っておくわチュー

 

 

年美さん:「全然ないと私も言い切れないです爆  笑

 

 

先生:「または、怒ってもコントロールができるよね。”あ!また怒っちゃった。一体何に対して求めていたのかなぁ?”客観視してそこはセーブできるという色んなテクニックを勉強したから、今幸せっていう言葉を比較的昔よりも言いやすくなっている。だからそういう人は、発達過程においての課題の取り溢れというのがあったとしても卒業じゃない?って思うんだけど、これからはまだある。

 

やっぱり、いよいよ人生100年生きるなら後半、リターンズになって周りの友達もどんどん死んでいく。自分も老いていく。昨日できていた事が人の手を借りないといけないという日が必ず来る。それに合わせて心がちゃんと受け入れる事ができるような視野の広さと柔軟性と知恵を備えておかないと苦しむわけ。だから、その都度その都度私たちの年齢に合わせて環境に応じた精神力を養わないとダメだよね。

 

例えば、家族とか会社とか友人とか、私たちの成長はみんなを巻き込んで成長していかないといけないのね。全部を巻き込まないといけないの。一人でということはなく全部を巻き込んでいくから、だからそこは巻き込まれることもあるし、相手を巻き込むし本当にだんだんと課題が手強くなっていくわけですよ。」

 

 

全員:「なるほど。。。」

 

 

今日は区切りがいいのでこの辺でバイバイ

 

 

確かに昔よりは幸せだなぁと思える事が増えたような気がしますと、いうか断然に増えました。でもまだまだ会社で怒鳴る事を止める事が出来ないので、それが課題だと思います。自分の感情を抑えるという事課題を取りこぼしているからなんでしょうね。

 

課題をクリアする事が怖いなぁとも思います。課題をクリアしてしまったらドミノ倒しみたいに、今までやっていなかった課題が一気に押し寄せるんじゃないかと思うと、4・5歳の課題で止まっているだろう私としては、課題をクリアしていいのか?ひょっとしたら、このままの方が安全なんじゃないか?と、思ってしまっている私がいます。こうやって変化していく自分を止めようと脳は動いているんですね。。。脳おそるべし。。。

 

明日は先生と美千子さんのコンサートがあるので早く寝ます。おやすみなさいzzz