瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
日常の小さなストレスのお話の続きからです。
先生:「一事が万事で本当に日常の生活の心のちょっとしたストレスというのを敏感にキャッチをして”あ!コレは二度と私に感じさせないようにしよう。それが先祖供養でもあるしそうしよう”って、小さなストレスをキャッチしたら二度とそれは体験させない。」
年美さん:「先生はいつも鈍感すぎるって仰ってますよね。自分の心に鈍感するぎるっていう事ですよね?」
先生:「道徳っていう言葉があるじゃない?道徳として日本の教育の中で語り継がれているのが他人に迷惑をかけないようにしましょうって、絶対どこに行っても書かれていたりとかするでしょ?」
年美さん:「はい。」
先生:「他人に迷惑をかけないようにしましょうっていう標語ってすごくおかしいと思うの。他人に迷惑をかけるって何をする事なの?例えば人に何かを投げる事?何をする事なの?他人に迷惑をかけないって。」
年美さん:「よく言ってました。子供に誰かに迷惑をかけたらダメよって。。。」
先生:「他人に迷惑をかけたなぁって思う時ってどんな時?」
年美さん:「悪い事をした時とか?そういえば具体的な事がわからないですね。。。」
先生:「わからないでしょ?具体的にはどういう事ですか?ってもし、子供に聞かれたらどう答える?」
れい子さん:「ピンポンダッシュとか?」
全員:「![]()
![]()
」
トヨさん:「どこかではみ出してはいけないというか、はみ出すと人に迷惑をかけるというイメージで捉えていました。」
年美さん:「みんなと同じようにしていてくれたら安心っていう事ですよね。」
トヨさん:「あまり自己主張しないといういうかぁ。。。」
先生:「でも自己主張させたいでしょ?」
年美さん:「例えば10人いて自分の子供だけ右に行きたいって言って、他の子9人が左に行きたいって言ったら『あなたも左に合わして行きなさいよ』って言っていたと思います。」
先生:「私は逆だなぁ。。。私だったらその9人全員を右に行くように言うわ
」
年美さん:「それは先生しかできないと思います。特殊な人でないと
」
先生:「仏教は実は人に迷惑をかけないようにしましょうっていう言葉を持っていなくて、日頃の行いというのは自分に迷惑をかけないようにしましょうっていう事がベースなのね。自分に迷惑をかけないようにするってことは全ての項目がわかるでしょ?
例えば、寒いと思ったらそのまま放置したら自分に迷惑をかけるから服を着るし、お腹すいたと思ったら自分に迷惑をかけないように何かを食べる。全て細やかな配慮がちゃんと思い浮かぶのよね。自分に迷惑をかけない生き方をするってなると、他人に迷惑をかけないってなると項目がいきなりわからなくなる。
仏教がいつも言うのは自分に迷惑をかけない。自分を大切にする。それが言葉を変えたら人に迷惑をかけていないことになるし、人を大切にするということになる。他人に迷惑をかけないようにとか、他人を大切にってなると何をしたらいいのかわからなくなるのよね。」
今日は疲れたのでこの辺で![]()
今日は逆視道という講座で講師としてデビューさせていただきました。もちろん瀧本先生のフォロー付きです。驚いたのが、私が受講生だったら、急になんの予告もなく講師が先生から私になったらそりゃ文句言いますし、言わないのならずっとふてくされて授業を受けているなぁと思ったので、正直に自己紹介の時にその話をしたら、みんな私のように不満に思わない様子で、本当にそれにはびっくりしました。こんなにも人と私の考えは違うんだなぁと気づけました。
今回の講師をさせていただいたことにより、今まで先生から学んだことを細胞レベルまで納得しないと人に伝える頃が出来ないと思い、今まで先生のテープなど聞き返したことないのに今回は何回も聞き復習しました。人に伝えるために聞くと覚えるスピード全然違いますね。。。
今回の経験は私の人生のターニングポイントだったと思います。この機会を与えてくださった先生に感謝ですし、また私の話を優しい眼差しで受講してくださった参加者の方にも頭が下がります。今日はよく寝れそうです![]()