瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
話は変わって先生への質問のお話です。
先生:「『先生はどうやってそんなにたくさんの仏説を暗記しているんですか?』って聞かれるの。」
年美さん:「そう
それ
それは聞きたいです![]()
![]()
」
先生:「よく聞かれるの。どうやってそれを覚えているんですか?って。覚えようとするものは覚えられないという法則が私の中にあって、感じたいというように思うと覚えれるという法則があるの。お釈迦様が言われていることとかをずっと読んで覚えようと思うと全然心が動かず頭ばっかり動いて頭が疲れてくるし眠たくなったりする。
眠くなるって一つの逃避だからね。逃避現象が起きているんでつまりこれも脳が行なっている防衛機制で、その情報は今のあなたにはふさわしくないって脳が認識すると脳がシャットアウトして眠くなるのね。」
年美さん:「迷惑。。。」
先生:「今自分にはこの話はふさわしくないとか、あまりワクワクに繋がらないって思ったり、自分を守るためにこれ以上聞くと不愉快になるんじゃないの?とか、どの意味で発動しているかは別として結果論眠くなるの。だから今からみんなに六法全書を渡して全部読んで感想文書いてきてねって言ったら絶対眠くなるよね。
今度は、私が書いたノートのコピーと渡して『これを全部読んで感想書いてきてね』って言ったら多分眠くならない。自分の心が先生ってどう書いてあるんだろうとか、どう纏めているんだろうって感じに行こうとするとノートの中身は一発で覚えられると思う。六法全書とか感じに行かずに頭で読むと3分後に睡魔がやってくる。なので、どうやって覚えているんですか?ってみんな聞くけど、覚えるって思った事がなくて感じてしまうと忘れられない。」
れい子さん:「先生の言葉で聞いたことって本当に覚えているんですよね。」
先生:「れい子は感じているんだよね。」
れい子さん:「5年くらい前の事なんですけど、先生のお話会に参加して一生懸命書いたことって覚えてないんですよ。だけど聞いたことってほとんど覚えているんです。先生の言葉は私たちをすごく感じさせようとして喋っているので、すごく伝わるので覚えているんだと思いました。」
先生:「それが一人の読書の時も一緒で文章を解読しようとかではなく味わうし感じる。」
年美さん:「それは先生が読みたいと思っている本だからそう感じれるんですか?読みたいと思っていても面白くない本ってあるじゃないですか?そういう本も感じようとして面白くないなって思いながらも意識は面白いって思うんですか?」
先生:「すごくいい質問です
」
全員:「![]()
![]()
」
先生:「面白くない本を読んだのは学生までです。教科書で。興味がない科目なのに読む。興味がなくても読まなきゃいけない。でも、大人になったら興味を持っていない本を読むことってある?」
年美さん:「興味はないですけど開けた瞬間に何行か読んで”あ!これ全然面白くないかも
”って思って、もう少し超えたら面白くなったりもするんですけど、そこの乗り越え方を知りたいです。」
先生:「マニアックなんだけど言ってもいい?確かに本を買ってきてせっかく読もうと思ったのに”あれ?”って。最初から心を鷲掴みにしてほしいなって思う。ちょっと読んでて把握しにくいし”あれ?”って思っちゃうっていう事をよね?」
年美さん:「そうです。そうです。」
先生:「私はそういうところが続けば続くほどワクワク度が上がるの
」
全員:「え
」
年美さん:「テンションが下がるんじゃなくて?上がっていくんですか?」
先生:「”こういう所から一気に一気に楽しくなるぞ
”って勝手に期待する。」
年美さん:「それは期待で終わる事があるんですか?」
先生:「その期待で終わる事はなんどかある。」
年美さん:「でも最後までそのワクワクで行くんですか?」
先生:「そう。まさかまさかって言いながら読み切っちゃう事がある。面白すぎるよね
」
全員:「その面白さですね![]()
![]()
」
先生:「面白いじゃない
見事に裏切ったわねって
」
年美さん:「なるほど。。。ならずっと楽しいですね
」
れい子さん:「それは先生がこれだってチョイスした本だからですか?」
先生:「人から勧められて読むこともあるけど、勧められたけど買おうって決めたのは自分だものね。とりあえずその責任は取ってあげるの。つまらないなって思いながら読んだ本でもそれは読破する。でも今度読もうと思って1ページも2ページも読んでない本はそのままオブジェになってる。」
年美さん:「読みかけたら読み切る?」
先生:「読み出したら読み切るねと、いうこの辺りで曲です
」
区切りがいいのでこの辺で![]()
先生の回答はいつも私と全然違うのでビックリします。自分で本を買うと決めたのは自分だから責任を取ると仰っていましたが、自分を楽しませるのは他ではなく自分という事を実践されていて凄いなぁと思います。私はすぐ飽きてしまうので、まず本を読み切る事が大変で薄い本でも読み切るのが数日かかります。それが試験のテキストとなるとさらに最悪です。
そして、私の場合”こんな本買ってしまって勿体無かったなぁ”とか、”この本買わなきゃ良かったなぁ”と思って、つまらなくした本かもしくは買おうと思った自分を責めるとまではいかなくても後悔しますね。
こういう小さな違いが、先生と私の生き方が大きく違うようになるんでしょうね。生活に密着したお話はすぐに実践ができるからドンドンお話してほしいと思います。