瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

 

 

早速昨日の続きから。。。

 

 

 

先生:「『仏教に興味があるんでお話を聞きに来ました』って言う方がたまにいらっしゃる。例えば、私のお話会にいらっしゃった初めましての方が『年美さんとトヨさんですね!いつもラジオ聞いてます。私仏教に興味があって今日初めて来れたんです。』『どんな事に興味があるの?』って聞いたら、『仏像が好きなんです。神社に行くのが好きなんです。』って言われたらどうする?どっから話をする?」

 

 

 

二人とも:「どっから話をするか。。。」

 

 

 

先生:「特にトヨはこれから講演会をやっていくし、年美ちゃんも私に変わって講座をやっていくでしょ?そういう仏教好きの人が来てくれる。それはすごくいい事。まず仏教という宗教に抵抗を持たれていないということがまずは素晴らしいこと。『私、写経やお経を読むことが趣味なんですニコニコ』って。どうする?」

 

 

 

年美さん:「本当にありますよね。」

 

 

 

先生:「逆にいうと写経やお経が嫌いだからという理由で仏教嫌いの人が多い。さぁそういう方にどこから話をしますか?」

 

 

 

お二人:「難しいあせるあせる

 

 

先生:「目に見える世界すべては心の有り様であるっていうお釈迦様の言葉って、どれほど奥が深いかって今はみんなで勉強してきているからわかるけど、この1行を納得するのにどれだけのノートが。。。」

 

 

年美さん:「本当にそう思います。1行ですけどすごくいろんな事を今まで勉強してわかった事なので、それを伝えるっていうのはどんな言葉を選んだらいいんですかね。難しいですよね汗汗汗

 

 

 

先生:「そうよね。あとはこういう事が仏教っていう事もほとんどの方がご存知ない。外部に存在していると感じているすべては力を持っておらず自分が注意力を持って注意したものに力が発生している。これが仏教よって言ったら『はぁ??』ってなる。仏像を見ておっとりとした空間で思いを馳せるのが仏教って思っている人はたくさんいらっしゃる。」

 

 

年美さん:「全然逆ですものね?何も考えずにホワッと手を合わせるのが仏教ではなくて、本当にたくさん思考しますからね。逆にすごい脳を使いますからね。」

 

 

先生:「そうそう。手を合わせて祈る行為を仏教じゃないっていう事をお釈迦様は仰っていたの。お釈迦様が実在されていたあの時代も手を合わせて祈るという行為で奇跡を起こそうとする教団があちこちにあったの。」

 

 

トヨさん:「先日風水のお話を先生としていて、玄関には何色がいいとかあるじゃないですか。引越しの話の流れからそういう話になったんですけど、お釈迦様はそういう話は徹底的に違うよと仰っていたと。昔もそういう集団がいらっしゃったそうなんです。何かを置くとご利益があるみたいな。

 

でも、それをやってしまうと行動を止める行為。置くことによって安心してしまうから。仏教は行動することによって実践していくことなのに、それにより行動を止めてしまうので徹底的にその集団に止めに行ったっていうお釈迦様のお話を先生から伺ってびっくりしたんです。」

 

 

先生:「そうなの。お釈迦様ってすごく喧嘩っ早い人だったの。喧嘩というのはギャンギャン相手に言うのではなく、寸分の狂いなくというか、ちょっとの間違えでも正す人だったのね。例えば黄色いものを置いたら幸せになるとかっていう教団は当時インドにいっぱいあって、そこはお釈迦様はほったらかしにしてたんだけど、釈迦一族が次第に勢力を持ってきているから色んな教団の人がお釈迦様のところに来ていちゃもんつけてくるわけ。

 

だからお釈迦様が『あなた達はどのような事をしているんですか?』って聞いたら『私たちは黄色い花瓶を玄関に置いたら間違いなく幸せになる』って言ったら、その教祖と一緒についてきた信者が”うんうん”って頷くわけ。そうしたらお釈迦様はどこまで行ってでも間違っている人の話を聞いたら、お釈迦様からどこまででも行って『あなたのその理論を言いなさい』って言いにいく人だったの。

 

『黄色いモノを置けば幸せになるんですよ。実際私がそうだった。あの弟子もそうだった』みたいにその人がいうの。そうすると『そういうのはいいから、何故なのか理論を言え』って、冷静に静かに静かにお釈迦様は言うわけ。『じゃぁ、お釈迦様にも聞くけれども、あなたが説いている教えで絶対に幸せになるという理論を言ってください』って、売り言葉に買い言葉で相手に言う。そうすると『述べよう』ってしこたまの理論を言うのよ。

 

『因果の法則というのがある。そこに種を植えよ。大根という原因のタネを植えると大根という結果がある。これが大自然の法則。だからあなたが経験している結果は、必ずそうなるべき原因というものあなたが持っているからだ。あの鳥を見よ。あの魚を見よ』って言って大自然のすべてが因果の法則でてきているっていう事を1つの例外もなくずっと喋ったの。」

 

 

年美さん:「す、すごい拍手拍手拍手

 

 

 

先生:「そこで言い返せなかった教団の教祖は弟子を連れてお釈迦様の弟子になったのよ。もともとその教団も何万というお弟子さんがいたからどんどん大きくなっていったの。」

 

 

今日は時間がないのでこの辺でバイバイ

 

私はそもそも宗教が嫌いでした。理由は何かに祈ってどうにかなるような考えの人が入信していると私には見えていたから。何かに縋っているような弱い人たちなんだと思っていました。なので、まさか私が仏教に興味を持つとは思っていませんでした。今でもびっくり。

 

風水もどうなんでしょうね。私はそもそも家が狭いし言われた通りにできるだけの財力がないのでできませんが、きっと言われた通りにしていると部屋が散らからなくて綺麗なんだろうなぁって思います。きっと私の性格だとお金があっても好きなものを好きなところに置きたいって思ってきっと言う事を聞かないと思いますが(笑)

 

お釈迦様が静に冷静に喧嘩っ早いというのがすごくびっくりしました。喧嘩っ早い事にびっくりしたのではなくて、喧嘩っ早いと言う言葉に【静かに冷静に】という言葉つくことがびっくり。そんな喧嘩の仕方があるんだぁと思いました。私は激しく激高しながら喧嘩するので、冷静に喧嘩するのはOKかな?って思いまして、今度会社で冷静に喧嘩したいともいます。先生の教えに反しますが、私の場合してはいけないと思えば思うほど、してはいけない事をするタイプのようなので、冷静になら喧嘩をしてもいいって許可を出してみてどうなるか実験してみたいと思いますグッ