瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。
こちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。
http://www.radiokishiwada.jp/simul/
-------------------
昨日の悪縁の遠退けるお話の続きからです。
先生:「まずはそういう悪縁が近づかない。そういう所に行かない、または、そういう事を悪い事だと思わずやっている人がいたらそういう人とも縁を切る。付き合わない。まずそれが大事。悪縁を遠のけましょうというのがお釈迦様の人生を踏み外さないための1つなの。2つ目は。。。」
年美さん:「何を失うかですよね?」
先生:「そうそう。もしも、法的に悪い事を何かしちゃおうと思っている時に表にバレちゃうと必ず内容にもよるけれども、警察に行かなきゃいけない。消しゴム一個でも心に魔が差して万引きでもしたら、消しゴム1つのために警察に行かなきゃいけない。その事を何人か知ることになる。そうなった場合絶対に失いたくないと思っているそれが失われていくというリストを必ず自分で作る。それが大切。
何よりも私は信頼って書くよね。もし私が万引きしたり人を傷つけたりして失うものはってなったら全法友を失うし、今まで積み上げてきた自分が行ってきた法話が根こそぎ台無しになる。もうそこに居られない。ムリムリ。もう全てを失うってまさにこのことだと思う。
その事をちゃんと自分で理解をしておくと一時的な”あっ!誘われたからやってみようかな?”みたいに、法から外れている事を仮に誘われたとしても自分の理性で止める事に失敗したら、第二弾のストッパーとして”本当にこれを失うけどこの失うことと交換出来るんですか?その喜びが?”っていう事を自分で問う。
100%ここで止まる。でもそれでも仮に止まらないなら3つ目はそれをやった後幸せかどうか。今やろうとしている欲求はこれを失ってもいい。これをやりたいっていう事は幸せになりたいからなんだよね?それを追いかけたいって思っているけど、本当にそれをやる前にもう一度それをしたら幸せ感が続きますか?っていう事を問う。
このホップ・ステップ・ジャンプを知っているだけではなくて何かに置き換えてみる。何かに置き換えてみてちっちゃな成功事例に置き換えてみる。例えの話をしようと思ったのですが時間がないので今週のラジオはこの辺で
」
今週のラジオ内容は今日で終わりです![]()
よく先生のお話を伺っていて思うのは、なんで私はこんなにも犯罪者の方と同じ事を思ったり、心の動きが同じなのに塀の中に入らなかったんだろう?と思う。先生がおっしゃる2つ目のストッパーは、そもそも失うものがないと機能しない。先生と出会う前は失うものがないと思っていた。家族もないのと同じだし、彼氏がいるわけでもないし、友達もいるけど友達は移り変わっていくと思っているし、友達にそこまで依存してないし、何をしていても生きていても大して楽しくないというか虚しいだけで、いつもどうなってもいいと思って生きていたので、昔の私にとって2つ目のストッパーはあまり有効ではなかったなぁ思いながら聞いていました。
多分私が理性を保てたのは、ドラマとかでみた刑務所で暮らすなら今の方がマシだなぁと思っていたのと、なんであんな人のために私が犯罪者にならなきゃいけなんだ!相手の方が捕まるべきだ!という怒りがあったので、たまたまそうならなかっただけのような気がする。
そんな私も今は、法友の皆さんを失いたくないというのもあるし、信頼を失うのはとても怖いので今の私にはこの2つ目のストッパーはとても有効だと思います。