瀧本先生のラジオは毎週月曜日の23時からと、毎週土曜日朝8時から再放送されます。

下差しこちらのURLからラヂオきしわだのラジオが視聴できます。

http://www.radiokishiwada.jp/simul/

 

 

-------------------

 

 

 

 

本気からその気に切り替えるお話の続きからです。

 

 

 

年美さん:「それは講演会の準備が完璧にできたから、本番はその気に変えようって事ですか?」

 

 

 

 

先生:「じゃぁ、その気でずっといったらいいじゃん!とはならないの。本気で準備した人だけが持てる気かな?って思っているの。何も準備していないのにその気でいくって言ったってその気にならないでっていう話。」

 

 

 

全員:「そうですよね爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

 

先生:「大迷惑になる。ここが大切。でも、誰かと比較ではなく自分なりの準備が本気でできた場合はあとはその気でなる。というかその気になってヨシ。これは権利。だから、本気とその気を使い分けてあとはオフ。この3つを使い分けてるの。」

 

 

 

年美さん:「常に使い分けているんですね。」

 

 

 

先生:「常に使い分けてる。でも、本気っていうのが人生で一番疲れない生き方だからね。本気じゃない人って疲れてるからね。本気じゃない人は愚痴を言うし、本気じゃない人って仕事の質が悪いし、本気でやったって質が悪いときあるけど、それ以上できなかったんだから後悔のしようがない。これ以上出来なかったんだから。これで出来なかったらそれでヨシ!

 

ちょっと手を抜いた感じでやって失敗した時の後悔っていろんなところに後悔を持っていくよね?準備をしなかったことにもそうだし、本番でもうちょっと出来ただろうっていう後悔もそうだし、自分に対しての自己肯定感も下がるという後悔もあるし、信頼を落とすという恐怖もあるし、手を抜くと失うものがすごく多いなって思っているの

 

だから、本気でいくと結果はどうでもよくてAll OKなの。やりきった感の後ってすごい疲れてないしね。本気でやった後って。適当にやった後ってすごく疲れてる。

 

適当な感じの適当な付き合いで行った食事会は楽しくないし、適当に付き合いで行ったカラオケも楽しくないし行ったら本気ですよビックリマークタンバリン叩きすぎて木っ端微塵になる爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

 

年美さん:「し、知っています!!

 

 

 

先生:「その方が楽しいしね。」

 

 

 

年美さん:「楽しむっていうことも本気ですけど、黙々と繰り返す事も本気ですよね?」

 

 

 

先生:「そうだね。みんな自分にふさわしい生き方をしたらよくて、私は自分が世界一鈍臭いヤツって知っているから、ここは譲れない。世界一鈍臭い。本当に鈍臭い。やんなっちゃう。

 

で、仏教で学んだのは代案だよね。こんだけ鈍臭くてモノも覚えられなくて、こんなに習慣化されるのに時間がかかるかビックリマークってわかっているんで、それの代案として大きな仕事を受けないというのも代案かもしれない。すごくシンプルな仕事でいくというのも代案かもしれない。でも、キャラ的にはそうじゃないのよ。

 

大胆な仕事をするくせに習得が遅いっていう、このアンバランスさのどこに手を打ちますか?その仕事辞めますか?やりたかったらあなたは死ぬほど鈍臭いですよ。じゃぁ、その代案は?ってなると、ここは<本気>というものを活用して繰り返すということしかなかった。

 

何個も探した。他の代案を。例えば、この間のピアノコンサートでも、私にしては久々に弾くピアノ。人前でピアノを弾くなんてひょっとしたら緊張するかもしれない。そういう風になる可能性もあるから、そういう心にならない準備をしておかないといけない。簡単なピアノ演奏だけれども、習得するのが遅いってわかっているから、楽譜を見ないで弾けるようになるために何をしたらいい?ってなると繰り返す。繰り返す。ただただ繰り返す。それだけ。。。

 

1回弾いてダメなら10回弾こうかな?20回弾こうかな?20回弾いてダメなら30回みたいな低次元の数字を言ってないから。もっと3桁に上る数字を練習する。前日の夜とかに。。。そうするとその気になる。」

 

 

年美さん:「そうするとその気になるびっくり

 

 

 

先生:「そうするとその気になる。その気になったもん。ピアニストかなって思ったもの照れ

 

 

 

今日は時間がないのでこの辺でバイバイ

 

 

先生が仰っていた本気じゃない人というのはまさに私だなぁと思いました。以前の講演会で本気は疲れないと伺って、知ってはいるのですが、まだまだ適当の方が楽な気がしています。

 

先生はご自身で鈍臭いと仰っていてビックリしました。そして時間の使い方が本当に違うなぁと思いますし、繰り返すことを楽しまれているような気もします。私は繰り返すことがすごく苦手です。例えば英語がそうで、何度やっても同じところで間違えたり、やればやるほどスペルが書けなかったりすると、出来ない自分と向き合うことができなくて逃げてしまうんですよね。出来ない自分と対面し続ける強さと繰り返すことができる才能を持っているということがすごいなぁと思います。スポーツ選手に似てるなとラジオを聞きながら思いました。

 

昨日上司との面談で、本当に英語力を上げなくてはいけなくなりグットタイミングのお話だったのでラッキーでしたグッ